混沌なるおもちゃ箱

PCネタ時々家電、時折オカルトオーディオ批判?……最近は何でもあり。

アレなのよねぇ……日本でも言えるけれど

2016-11-19 17:33:27 | 世相色々
リベラルを標榜して、リベラル原理主義的な言動を振り回す人ほど……

それって、他者に自分の意見を強要しているだけでは?@HuffingtonPost
http://www.huffingtonpost.jp/2016/11/17/ayaka-ishida-report_n_13063290.html


アメリカの大学内でもその様ですが、リベラル第一で異なる意見の存在を否定してないかね?
意見の相違があるのは当たり前で、そう言った中で対話が成立しない限り議論も何も出来ず対話も成立しない訳です。
何処か動画じゃ無いが、対立意見に対して集団でレッテル貼りと言葉狩りを行った上で暴力に訴えリンチして自己正当化とか何処のナチズムですかね。

共に意見を言う自由・多数決の結果を尊重・少数意見の常識的な尊重と不利益を被る人への配慮(というか保証)って、近代国家を運営する上で(少なくとも民主主義であるのならば)当然であるべきでしょう。

しかし、議論も何も成立せず、自らの信じるリベラリズムの絶対化以外認めずラベリング論を振り回し否定し圧殺を計ろうとするなら、それは行き着いた先のタチの悪い全体主義と言うべきじゃ無いかな?
ならば、私としてはそう言った人々の言論に対して良識に照らし合わせた上で反対するし、矛盾について指摘し反論し問題定義としてもキーボードを叩いて意見を書くけどね(え?出てこい?……ぼかぁ専業じゃ無いのよ?)


既存メディアではなく、SNS等を通じて……@HuffingtonPost
http://www.huffingtonpost.jp/toshinari-yokoo/why-trump-won_b_12908580.html?utm_hp_ref=japan-politics


確かに、そう言った側面はあるでしょう(あと、メディアのトランプ叩きで余計に知名度が上がったり)

ただねぇ、それだけじゃ無くてメール問題だったりwikileeksだったりでリベラルを標榜するヒラリー・ローダム・クリントン候補(元を付けるべきか)についても政治と金という側面から真っ黒に近い灰色であったと言う側面を忘れてはならないでしょう。
そうした側面を見ると、比較対象として「トランプとヒラリーならトランプの方がマシだ」という判断を多くの人が行っていた可能性も考慮すべきかな。


PS.
2016秋 E-1甲……固い、固いよボスが固いよ。
でも、ぼちぼち勝利Sで浦波出ました(既に居るのでLv30で退役予定)
勝利:Sが連発出来るのなら、10回……なかなか難しいので勝利A:15回-(勝利:S回数/2)でクリア予定。
まぁ、既に6割ほど削ったので、今日中にE-1突破でE-2はウルフパック祭と洒落込む事になるのかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする