まず、信管部分と薬莢部分(アレ?コレってGP-25とかと同じ無薬莢式にも見える)を分離するとこから始まって……
ЯК ЗРОБИТИ СКИД З ВОГ 17
(光の加減で積層した様にも見えるしバリの出方も割とザックリ作ってるんだな用途だが用途だし)3Dプリンタで作った安定翼をはめ込みと接着剤でくっつけて更にスプレー……防水スプレーか何かかな?
恐らく、モトの自動擲弾銃の弾薬そのものは、発射時の衝撃(と言っても、空挺部隊他でも使うんだから衝撃式じゃないか)……は無いだろうから、ライフルリングでかけられた回転で安全装置が外れるタイプを改造(なんかベアリングだかコマ?を除去してるっぽい)して3Dプリンタ……こっちはABS樹脂かな?……で作られた部品で単純な触発信管(と簡易なストッパー式安全装置)を取り付けて出来上がりと言う動画。
細長いとは言え、30mmグレネードだから何グラムかな?
40mmx53ののM433HEDP(多目的榴弾)について、「M433 ammo」でザックリ検索してみると、FASで230g(@man.fas.org)と出てくるので実際の目方は同等以下と考えて、1kgのペイロードがあれば四発乗っけられると考えるのが妥当かな。
🇺🇦 Ukrainian drone drops grenades on Russians who were looting bicycle and sofa
こんな動画を見つけた訳ですが、目方が限られるので危害能力については破片に寄る所が大きいと……あと、割と現代の防弾チョッキを着込んでいると助かる率も割と高い?
元来が、霧散と打ち込んで粉砕するタイプの弾薬だけに、これらは割と初期型に分類出来るのかなぁ……こっちの動画とか、明らかに延長信管を意図して危害半径の拡大を図っているのでしょう。
こうした、現場レベルでの偵察ドローンにポン付けで一定の攻撃力というか嫌がらせ能力を持たせようとした場合、必然的に威力について携行可能な火器の延長線上か、もし自分が作るとしたら迫撃砲弾(60mmかな……せいぜい81mm?)やハイドラ70の弾頭部分・ポーランドみたくRPG-7の弾薬から発展させたりアダプタとして取り付ける形で偵察機材兼用の自爆ドローンといった風でしょうかネェ?
もちっと高度になると、TB2みたいな機体に81mmだったり120mm迫撃砲弾ベースの誘導爆弾みたいな構成で組み立てるんだろうなと思った次第。
ЯК ЗРОБИТИ СКИД З ВОГ 17
(光の加減で積層した様にも見えるしバリの出方も割とザックリ作ってるんだな用途だが用途だし)3Dプリンタで作った安定翼をはめ込みと接着剤でくっつけて更にスプレー……防水スプレーか何かかな?
恐らく、モトの自動擲弾銃の弾薬そのものは、発射時の衝撃(と言っても、空挺部隊他でも使うんだから衝撃式じゃないか)……は無いだろうから、ライフルリングでかけられた回転で安全装置が外れるタイプを改造(なんかベアリングだかコマ?を除去してるっぽい)して3Dプリンタ……こっちはABS樹脂かな?……で作られた部品で単純な触発信管(と簡易なストッパー式安全装置)を取り付けて出来上がりと言う動画。
細長いとは言え、30mmグレネードだから何グラムかな?
40mmx53ののM433HEDP(多目的榴弾)について、「M433 ammo」でザックリ検索してみると、FASで230g(@man.fas.org)と出てくるので実際の目方は同等以下と考えて、1kgのペイロードがあれば四発乗っけられると考えるのが妥当かな。
🇺🇦 Ukrainian drone drops grenades on Russians who were looting bicycle and sofa
こんな動画を見つけた訳ですが、目方が限られるので危害能力については破片に寄る所が大きいと……あと、割と現代の防弾チョッキを着込んでいると助かる率も割と高い?
元来が、霧散と打ち込んで粉砕するタイプの弾薬だけに、これらは割と初期型に分類出来るのかなぁ……こっちの動画とか、明らかに延長信管を意図して危害半径の拡大を図っているのでしょう。
こうした、現場レベルでの偵察ドローンにポン付けで一定の攻撃力というか嫌がらせ能力を持たせようとした場合、必然的に威力について携行可能な火器の延長線上か、もし自分が作るとしたら迫撃砲弾(60mmかな……せいぜい81mm?)やハイドラ70の弾頭部分・ポーランドみたくRPG-7の弾薬から発展させたりアダプタとして取り付ける形で偵察機材兼用の自爆ドローンといった風でしょうかネェ?
もちっと高度になると、TB2みたいな機体に81mmだったり120mm迫撃砲弾ベースの誘導爆弾みたいな構成で組み立てるんだろうなと思った次第。