かまくらdeたんか 鹿取未放

馬場あき子の外国詠、渡辺松男のそれぞれの一首鑑賞。「かりん」鎌倉支部の記録です。毎日、更新しています。

渡辺松男の一首鑑賞 184

2021-03-11 18:32:29 | 短歌の鑑賞
  渡辺松男研究22(2014年12月) 【非常口】『寒気氾濫』(1997年)75頁~
      参加者:石井彩子、泉真帆、崎尾廣子、鈴木良明、曽我亮子、渡部慧子、鹿取未放
       レポーター:石井 彩子  司会と記録:鹿取 未放


184 非常口からわれ逃げしときまぶしさのなかにかがやくまぶしさのあり

       (レポート)
 閉塞した情況から逃れ出たとき、まずは解放感を覚える。それを氏らしく「まぶしさ」と感覚的表現を用いている。その解放感の裡にひときわ輝くものを知覚するのが、五句の「まぶしさ」である。183番歌(ひとつ死のあるたび遠き一本の雪原の樹にあつまるひかり)の関連で解釈すれば、亡くなった人たちは束となって燦然と輝き、存在のありかを示しているのだろう。「あり」は存在を示す動詞だが、その存在を見出したという安堵感をも表しているように思われる。3句以下のひらがなが、いかにも柔らかく、安らぎのあるまぶしさに包まれているようで効果的である。(石井)


     (意見)
★5句めの輝いているのは死者達、というのが石井さんの解釈ですね。そして〈われ〉は安堵感を
 覚えている。私は昔からこの歌すごく気になっていて、でも何か釈然としなくて……私は5句め
 を一瞬かいまみた悟りのかがやきのように解釈していて、でも〈われ〉はその中に入って行こう
 と意志していないし、だから光かがやく堅牢な世界からはねつけられているような感じがする。
 もしその輝く世界に入って行きっきりになっちゃったら、言葉のある世界には戻ってこないよう
 な感じ……うまく説明できませんけど。そんなふうなことを、「渡辺松男の〈死〉の歌」(「かり
 ん」2003年5月号)という評論で書いたことがあります。ただ、本人は「僕は悟りというよ
 うなことは考えたことがないし、興味もありません」とはっきりおっしゃっていますけど。
    (鹿取)
★3句め以下すべてひらがな表記で柔らかですから、石井さんのように安堵ととる方が普通かもし
 れないですね。私のようにそのかがやきを硬質と感じるのは特殊なのかな。でも一連の表題にも
 なっている歌だから、重要な歌だと思うんですが。(鹿取)
★僕も後半の感じはよく分からないです。批評できない歌は沈黙しているしかないんです。それか
 ら悟りということばは批評用語としては使うべきではないと思います。松男さんが悟っているか
 悟っていないかはどうでもいいことなんです。(鈴木)
★非常口から出たのではなく、逃げたというところには感情が入っている。(真帆)


        (まとめ)
 レポーターの石井さんは、非常口から逃げた先を死者が束になって光り輝いているような安堵の世界と感じ、私は憧れだけれど硬質ではねつけられる感じと受け取った。しかし、いずれもその中に作者が入って行くことはない。たぶん、生きた人間には行くことが不可能な世界なのだろう。そしてそこには言葉は届かないし、言葉は不要な世界なのだろう。2003年の評論で「〈われ〉が一瞬かいまみた光り輝く不思議な世界を暗示しているように思われる」と解釈していたのだ。   (鹿取)

      (後日意見)(2015年8月)
 2011年東京歌会での私が渡辺松男研究のレポーターの折は、次のように発言している。

  非常口は輪廻の輪(天、人、修羅、畜生、餓鬼、地獄)から逃れる出口のような気がする。一 瞬垣間見た光り輝く不思議な世界は、松男流に言えば平行世界での一瞬の鮮明な記憶かもしれな い。しかし〈われ〉はそこに留まらず、鬱勃とした濃い情と膨大な問いを抱えたまま、抜けた歯 のように頼りなくとぼとぼと歩きだす。(鹿取)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 渡辺松男の一首鑑賞 183 | トップ | 追加版 清見糺の一首鑑賞 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

短歌の鑑賞」カテゴリの最新記事