![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/40/02ae514052dc414e4c2e77655826f2a1.jpg) ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/58/81a596c96f3eac9c877818435bfb1bf1.jpg) ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/62/082f86ed5b0c0a2657d682b3422359d2.jpg) ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/3a/c10b5e853b0ee648dd5896597777c8e9.jpg) ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f6/1b39f6eaf8407abe0948895913331976.jpg) ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/79/0dc65382361b4d9ef7ceb01e6af4c829.jpg)
軽トラで家を抜け出て鈴鹿峠の麓、沓掛をぬけ坂下へは11:10ころ到着。旧街道にTで交わる北方の石水渓へ向かう舗装された林道へ。身体は動く(動きたい)ものの、山道よりはなだらかだが峠越えのような都合5回の登はこの体にこたえる。帰還は13:15ころと2時間もほぉっつく。妻は静岡で研修というのに・・・このうち、石水渓への下り(帰還する場合の登り)は省略。新名神を眺めたのが12:15頃だった。書き込みを面倒なので、写真とメモで済ます。
春がすぐそこのうららかな林道。帰着直前、MTBが下ってゆく。尋ねると四日市から小川のへ入り、私の1/28”雪中行軍”記事の道をたどられ林道との三叉路から南下された とか。残雪は少ないものの倒木に少し難儀されたご様子。お別れしたスグの地点に老人施設。石水渓方面に仙ヶ岳と新名神を望んでUターンして、こちらではホームと山裾のR1号線を望む。坂下の村の西入り口はR1と交差。ただし、R1は一方通行。夜なら下り線の方へ(四日市方面への下り坂でありますが)右ターンして登ることもありそう。沓掛の様子も写真に収め、さて、図書館へ寄って帰りますわ
| Trackback ( 0 )
|