欠陥建築バスターズ

土地・建物の調査研究が専門。日本の地震や災害に備えた建築や、不動産市場や世界経済の未来鳥瞰について述べています。

欠陥建築(欠陥住宅)…『大手住宅メーカー代理店の事件』

2013年02月27日 17時02分48秒 | 欠陥建築(欠陥住宅)レポート




『ユーチューブにも投稿されている欠陥住宅事件』



皆さんも、ある人物が大手住宅メーカーの代理店に建ててもらった住宅が、

「欠陥住宅」だと言って、ブログやユーチューブで騒いでいる事件をご存知でしょうか?


私も、ユーチューブの画面で、問題になっている住宅の映像や、ブログで主張している

内容を検証してみました。


この事件は、あるメーカーの「ツーバイフォー工法」の住宅において、家の「耐力壁」を

構成する「構造用合板」が腐ってしまい、外壁が崩落したと言うものです。


実は、昔から「ツーバイフォー工法」の家には、この様な問題は、以前からありました!


もともと、日本古来の建築工法ではなく、比較的空気が乾燥した「欧米」で発達した建築

工法です。


…この工法は、日本古来の家のように、「柱と梁」で構成される構造ではありません。

トランプを並べてつくる「カードの城」みたいに、少し厚めの「ベニヤ板」に細い柱とい

うよりも、もう少し頼りない「角材」でフレームを付けた壁を連続して「家」にしたもの

です。


これは、「耐震性」も良く、「断熱性」も高いことから、バブルの頃を中心にはやりまし

た。


…しかし、これは早い話が、「ベニヤ板の家」です!

薄いベニヤ板は、腐りやすい「欠点」も、持っているんです。


「欧米」の様に、空気が乾燥した場所においては、長持ちするのですが、日本の様に、

梅雨時になると、湿度が80%を超える風土には無理があります。



…問題になっている家は、20年で住むことが出来ない位、ボロボロになってしまった

と主張している訳です。


私が、ユーチューブのビデオ映像から検証した結果、原因の一つは「壁体内結露」です。

そして、もう一つの原因が、窓周辺の防水が不完全な為の「雨漏り」です。


被害者は、ビデオ映像の中で、「雨漏り」が原因であると強く主張していましたが、

被害状況をよく見ると、それだけで説明出来ない箇所もありました。



…現在、被害者側では、裁判を起こしている様ですが、あまり良い結果は得られないの

ではないかと、思われます。


その理由は、被害者側の証拠資料だけでは、建築の素人である「裁判官」を説得するに

十分とは言えないからです。


また、既に建築から20年以上経って居り、住宅としての価値を「かなり減価償却」し

て居る事から、裁判所は「和解」を勧める可能性が高いと思われます。


被害者は、裁判をすれば、新しい家を建てられる位、「損害賠償金」を取れると勘違い

しているのかもしれません。


…これは、私の予想ですが、数百万円の和解金でチャンチャンになると、考えています。

被害者側では、既に家の一部解体や弁護士費用等で500万円以上の出費が出て居ると

思われます。


結局、裁判をやっても、プラスマイナスゼロ或はマイナスになる可能性が高いと言えま

す。


…私の推測ですが、「弁護士」が強く裁判を勧めたのではないかと、思います。

「欠陥住宅」は「弁護士」にとって、最もおいしいネタなんです!


…「弁護士」だけが大きな利益をあげて、「被害者」が損をする事を心配しています。

また、それだけで済めばいいですが、相手の住宅メーカーは、当然この被害者を、逆に

裁判で訴えて来ると思われます。


「企業」と言う所は、「組織防衛」の為に攻撃を受けたら、必ず反撃してきます!


「欠陥住宅」問題を「裁判」で解決しようとするのは、「最も下手クソ!」な手法なの

です。


また、「くやしい!」からと言って、ブログや動画投稿サイトに「◯◯会社の欠陥

住宅」等と言って、その会社の信用を損なう様な、一方的主張をすべきではありません。


その事自体が、「裁判官」の心証を著しく悪くするでしょう。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする