欠陥建築バスターズ

土地・建物の調査研究が専門。日本の地震や災害に備えた建築や、不動産市場や世界経済の未来鳥瞰について述べています。

『揺れる三階建て住宅の杭を後から入れて揺れがとまるのか??』

2015年11月10日 09時24分02秒 | デザイナーズ住宅の欠陥




『素人に中には、建築後でも、杭工事が出来ると思う人が多い。』



そもそも、家が揺れたり、基礎にヒビが入るのは、地盤が弱いからです!

『この様な地盤の悪い場所に家を建てる施主にも責任があります!』



…どうして、土地を買う前に、『欠陥建築バスターズ』や『不動産探偵』に相談しないのでしょうか?



『僅かなお金をケチって、大金を失う事になります!』



先日も、超地盤が軟弱な土地に、『狭小3階建て住宅』を建てて、『家がゆれる!!』『欠陥だ!!』と騒いで来た方が居ります。



そして…

『欠陥建築バスターズが調査に行くと、施主は、凄い剣幕でこう言いました!』



「この家は、欠陥です。今すぐに業者に修理をさせたいので、すぐに交渉してください。」



でも…我々は、

『何をどう修理すればよいのですか?』

『そもそも、地盤が地下30メートルまで軟弱で、どうにもなりません。』



すると施主は…

『床を掘って、杭を更に入れればよいではないですか!』





…こんな事は、無理な話なのです!

『一般の方は、後から基礎部分をやり直したり、杭を入れ直す事が出来ると考えますが、無理な話です。』



『地下30メートルまで軟弱地盤の場合、どんな工事をしても、狭小3階建て住宅は揺れます!』



『決して、欠陥だから揺れるのではありません!』



悪いのは地盤!!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『住宅の設計図は誰のモノ?? 設計者? 施工業者? 施主?』

2015年11月09日 09時24分15秒 | 建築のうんちく




『設計図は、施主のものです!! 必ず受け取ってください!』



最近は、施工業者が、施主に『設計図面』を出さなくなりました!

『本来は、設計図面は施主のモノです!』



先日、ある方から『欠陥建築バスターズ』まで相談がありました…

『住宅の設計をある会社に依頼したが、設計図面を出してくれません。どうしたら、よいのでしょうか?』



そこで、欠陥建築バスターズが、施工業者に直接電話してみると…

『施主さんに、ちゃんと、設計図面を出してあげてください。』



…すると、業者は、

『怖くて、設計図なんて出せませんよ。何とか言うおかしなインスペクターが裁判して来るでしょ!』



…そこで、バスターズは、

『ああ、知ってますよ。欠陥を捏造する、有名なあの人ですよね!』

『我々は、インスペクターを名乗りませんし、あんな、おかしな人とは関係無いです。』

『設計図面は、本来、家の設計を依頼した施主さんのものですから、ちゃんと、設計図面を渡してあげてください。』



…それでも、業者は、

『でもね、あんなおかしなインスペクターの手に、設計図が渡ったら、イチャモンつけられますし…』



…仕方ないので、バスターズは、

『我々の考え方が、良く分かると思いますので、バスターズのブログを読んでから、また、御返事ください。』



…すると、業者からバスターズまで電話があって、

『先日は、ちょっと、誤解してました。バスターズさんも、あの何とか言うおかしなインスペクターと、同じ様な団体だと勘違いしてました。』

『今後も、色々、相談にのってください。』

『設計図は、施主さんに、早速、お渡しします!』



我々は、業者さんと話す時は、ある剣術の極意を使います!

『刀の鞘の中で勝つ!』



つまり、何処かのインスペクターみたいに、すぐに、『欠陥! 欠陥! 裁判! 裁判!』

とやったら、相手だって、裁判で戦おうとします。



『刀を一度抜いたら、どちらかが倒される迄、戦いは終らないのです!』

…だから、私達は、あえて刀を抜かず、相手を味方につける事を考えるのです!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『欠陥建築バスターズと岡本太郎先生との関係… 血を流して…』

2015年11月08日 09時25分51秒 | 建築のうんちく




『私の生き方は、岡本太郎先生との出会いで変わった…そして、バスターズ誕生へ! 』



岡本太郎先生に、直接逢う事がなければ、『欠陥建築バスターズ』も誕生しませんでした…



『私が、高校生の時に、岡本太郎先生に手紙を書いた事から、奇跡は始まりました…』



私は、手紙の中で、「是非、先生に御逢いして、お話をしたい。」と、書いて、当時、岡本先生

が住んで居られた、東京青山のアトリエに送ったのです。



…すると、岡本先生は、私の通う、横浜の高校まで、予告無しに来て下さったのです。



『もう、同級生も、皆、驚いて、腰を抜かしそうになったと言います。』



私が、岡本先生と話した内容は…

『安全な人生よりも、危険な人生を選ぶ方が、面白い話!』

『自分の人生を貫く中で、他人にそれを批判されたら、心から血を流し、ニッコリ笑う話!』

『人の目なんか気にしないで、自分らしく生きる話!』



等、短い時間ではありましたが、『岡本哲学』の核となるお話を聞く事が出来ました!



岡本太郎先生は、『たった一人でも闘う勇気』を持たれている、誠に『男らしい』方でありました。





…『我々、バスターズが誕生したのは、全てのおかしなインスペクターと、勇気を持って、真っ向勝負して戦う為です!』



…今迄の、『住宅調査会社』と言ったら、『欠陥らしき証拠を捏造』しては、施主に裁判を起こさせ、インスペクターは調査費用でガッポリ儲ける…

『我々も、これを真似すれば、ガッポリ稼げたはずです!』



…しかし…

『我々は危険な道を選択したのです!』

『業界の流れに逆らったのです!』



…これに、対して…

今迄、ガッポリ儲けて来た連中は…

『バスターズを誹謗中傷する、ネットの書き込みで、嫌がらせを繰り返しています。』



それでも、我々、バスターズは…

『血を流して、ニッコリ笑うのです!』



必ず、『誠』と言う真実は、時間が経てば、皆さんが気が付くからです!



『今日も、怪しげなインスペクターが暗躍しています。』



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『海、川、湖の側のマンションを買うと、後で泣く事になる!?』

2015年11月07日 09時24分01秒 | デザイナーズ住宅の欠陥




『雄大な太平洋が見えたり、琵琶湖が眺められるマンションは…』



地盤軟弱ベスト3…

『海、川、湖!』



…しかし、こう言う所に『危険なマンションを建てる不動産屋』は多いです!



『建物の欠陥がどうのではなく、購入者の命を軽んじる、不動産屋、マンション販売業者が悪いのです!』



先日、横浜の欠陥マンション報道がありましたが…

『一番悪い奴は、こんな地盤の軟弱な場所にマンションを建てて、儲けようとする人達です!』



『軟弱地盤に、どんな杭を入れても、大地震で簡単に折れてしまいます!』



『欠陥の有無は関係無しに、非常に高い確立で、マンションは倒壊するでしょう!』



…今一度、『阪神大震災』や『東日本大震災』で、『海、川、湖』の側のマンションが、どんな大被害を受けたかを考えてください。



『マンションの耐震設計は、地中の杭が、ポッキリ折れない事が前提です。杭が折れた時の事迄、誰も考えていません!』



…日本では、マンションなんて、誠に無責任な建物なのです!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『サイディングの知識が無い、ベテラン建築士の愚かな仕事!!』

2015年11月06日 08時31分41秒 | デザイナーズ住宅の欠陥




『やっぱり、住宅は、大手ハウジングメーカに建てさせるべき!』



大手ハウジングメーカーは、『欠陥??建築クレイマー』の格好の標的になりやすいです!

では…

『中小の工務店や、アトリエ系設計事務所はどうでしょう??』



最悪です!!



先日も、あるベテラン建築士が建てた家で、外壁から雨漏りする被害が出たので、調査に行きました。

すると…

『あり得ない向きに、サイディングを使って居たのです!』



サイディングと言う外壁材は、サイディングの間から雨水が入らない様に、取り付ける向きが指定されています。

しかし…

『この、自称ベテラン建築士は、そんな常識さえも知りませんでした!』



…私が、直接、この建築士に、『サイディングをこの向きで使っては、雨漏りをおこします。』

そう言うと…



『だって、この方がデザイン的に格好よいんだよー!』

『お前、俺の仕事にケチつけやがる気か! このやろー!』



コレが…

『自称、ベテラン建築士の素顔です!』

『お洒落な家を設計する建築士は、こんなのが多いです!』

『50代、60代の、自称、ベテラン建築士には要注意です!』

『又、サーフィン焼けしている様な、若い、遊び人建築士も注意です。』



要するに…

『今の日本には、本当のプロが居ない事が、問題なのです!』



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする