ハブ ア ナイス doi!

いつまで続くのかコロナとの戦い。
全て解放されて、もっと、もっと
心から楽しまないとねえ。

雑学の道の帰りに

2020年03月23日 20時59分04秒 | ウォーキング

京都の道を雑学を仕入れながら
あるいた帰りには、飲み会です。

ジダンの会社の近くの駅で
彼お気に入りのお店に
行く予定です。

そこは西中島南方
(にしなかじまみなみがた)という
駅前になります。



梅田から二つ目の駅ですね。
大阪の人間ならわかりますが、
知らない人から見たら
長くてややこしい名前ですねえ。
地下鉄が通った最初の頃は
「南中島西方」とか
トンチンカンに言ってたりしました。

京都から、すぐに向かいますと
まだ時間が早いので
いったん大阪に出て、
ひとつだけ予定している
用事をすませて
向かうことにしましょう。

その用事というのが、
梅田の本屋さんで地図を買うことでした。
地図といっても観光案内とか
そういう地図ではないですよ。
国が作成している地形図です。

doiron家には親父が買いそろえていた
古い地図があります。
昭和の20年代に測量していた
二万五千分の一と五万分の一の地図です。

これがねえ面白いのです。
こんなところに飛行場があったんやあ
とか海辺の形はこんなんやったんやあ
とかがよくわかるのです。

70年以上たった今からは
想像もできないような部分が
あったりもします。

これをねえ、ぜひ今の地図と
比べてみたいのです。
なので今のそんな地形図を
手軽に買える本屋さんに寄って、
購入してみようと考えていたので
ちょうどいい機会でした。

一覧表を持っているので
比べつつ買おうと思い
棚を調べてみますと、
もうそこには五万分の一の
地図は置かれていませんでした。

じゃ、二万五千分の一を
探したのですが、
大阪府内はほとんど売り切れで、
目的の地図はなかったです。
残念ですねえ。
きっと面白い比較ができると
思ったのに残念です。
仕方ないのでまた何かの機会を
見つけて手に入れて、
楽しんでみようと思っているのです。

さあではそろそろ時間です。
南中島、じゃなかった
西中島の駅の方へと向かいましょう。

駅前で合流し、さて自慢の
居酒屋へと向かいます。
これまで飲みに行く時は、
スーツ姿のジダンだったのですが、
今は作業ジャンパー姿での
通勤のようです。

その飲み屋に行くと、
なんか様子が変です。
な、なんと都合でアルバイトが
こずにお姉さんが一人で
店を切り盛りしています。

どうもバイトの手配を
間違えていたようです。

結局お姉さん一人のてんてこ盛りで、
こちらでコップを用意するなど
しながら何となく宴会を始めます。

こんなドテ焼きや



ウルテの塩焼きなんかを



つつきつつ、なんとか
もつ鍋なんかでそれらしく



飲み会となりましたね。

最近のトレイルや歩きの情報を
交換したりしながら話ははずみ、

「実はねえ今日は吉田山と
哲学の道に行ってきてねえ」
と話していると
「哲学の道の北側に立派なトイレがあってねえ」
とジダンが話し始めます。
もうこれは思惑通りの展開です。
そのトイレはこれやろ~、



と写真を見せたりしつつ大笑い。

山の情報や歩きの譲歩ではなく
トイレの情報で盛り上がったりしましたな。

そのお店には団体さんも
その後にやってきて、
もうお姉さんの地獄の応対が
始まったようでしたので、
早めに店を出て
ラーメン屋さんで閉めをして、
飲み会は終了です。

そこの駅前は多くの会社員がいて、
多くの店があってとても
賑やかそうでしたねえ。

今だったらもう少し静かなのかなあ。

近頃はエイがなくなって
寂しい日々が続いていますので、
こういう場所での宴会は
また静かな街並みを歩くのとは
違っていても、変な話
何となく心が休まっていいですねえ、
なんて考えながら
長い一日を終えて帰宅していく
doironだったのでした。

おしまい