マーちゃんの数独日記

かっては数独解説。今はつれづれに旅行記や日常雑記など。

京都『イン・クライン』(その2)

2009年11月21日 | 身辺雑記

 (前回からの続き)
 クラスメイトBさんの夫さんから紹介して頂いた「日本魁物語」、直ぐには手に入らない予感がしました。案の定、文京区・北区・豊島区の図書館へオンライン予約するも全て「該当資料はありません」。そこで最後の手段、古本屋さんへオンラインアクセス。かなり在庫がありましたので、750円の平凡社発行の「日本魁物語」を購入。注文から5日で手元に届きました。この古本屋さん、料金は到着後の振り込みでOK。大らかな、お客さんを信用してのご商売の様です。
 この「物語」10章から成り立っていました。例えば「赤いブリキの旗」は南極探検に活躍した広瀬中尉の物語。「開化アンパン物語」はアンパンの甘みを開花させ、パンの普及に心血をそそいだ木村屋創業の親子の苦心譚。主として、江戸時代から明治時代にかけての、その道の先達の苦心と成功の物語。目標を掲げ悪戦苦闘した物語、そうです近代の「地上の星」達の物語です。「日本魁物語」とは言いえて妙です。著者は「駒 敏郎」。不明にして、初めて目にする名前です。

 その本の第5章が「青春の運河」。時は明治14年、主人公は22歳の田辺朔郎、当時工学大学校の学生。琵琶湖から、一条の水路を穿って水を京都盆地に導くという壮大な計画を依頼されたのでした。書きあげた「琵琶湖疏水工事計画」の大論文が依頼の源泉でした。
 物語は田辺が幾多の困難を乗り越え、疏水を完成させるまでを描きます。中でも長等山下の全長2キロに及ぶ隧道の難工事の描写が圧巻でした。

 『明治23年3月25日、全水路に通水試験が試みられた。大津口の閘門が開けられると、琵琶湖の水は大津運河に溢れ、長等山下2キロの闇を走り抜け山科に現れた。水は早春の野を流れ、日岡の山下をくぐって、京都の空の下へ出た』。著者も、100年以上前の快挙に立ち会っているかの様な、喜び溢れる筆使いで当時の様子を語ります。
 蹴上発電所は明治23年1月に竣工、翌24年に完成し、発電を開始。これが日本最初の水力発電所であり、明治28年にはその電力を使って、日本最初の市外電車が走った、とも記されています。
 多分、疏水完成と同時に「イン・クライン」も「水路閣」も完成したことでしょう。
 一読して驚かされる事は、まだ若干22歳の工学士に大工事を依頼する、明治時代の良さの一面です。外国人の直接の支援なく、自前の力のみで、当時技術的に不可能と言われた、この難事業に立ち向かう、田辺のみならず、技術者や作業者の気魄です。

 京都在住のクラスメイトからのメールで、「真如堂」の紅葉は真っ盛り、来週も見頃でしょうとの嬉しい便り、好天を祈るだけです。
 (Bさんの夫さんのブログ、凄いです。「轟亭の小人閑居日記」で検索すると現れます。長い年月、休むことなく毎日、綿々と文字通り「日記」が語り綴られています)