マーちゃんの数独日記

かっては数独解説。今はつれづれに旅行記や日常雑記など。

ミニクラス会を終えて(その1)

2009年11月29日 | 

 昨日、京都より帰京しました。
 ミニクラス会は”京浜組”9名+”関西組”2名の計11名の参加で、快晴のもと、紅葉の京都散策を楽しんで来ました。7年半振りの、
京都でのミニクラス会でした。50数年前の中学卒業生はクラス55名、そのうち前回の”桜の京都”への参加者が17名、今回は11名、参加率の良いクラス会と思っています。
 京浜組9名は、同じ新幹線乗車ながら席はばらばら、乗車駅も、東京、品川、新横浜とまちまち。既に14回ほどのクラス会を重ね、気心も知れた者どうし、これから2日間喋りまくるのだから、高々3時間くらい同席でなくても気にしないで行こうと、幹事役のBさんも私も気楽な思いで出発。

 宿の「ヴィアイン京都 四条室町」に荷物を預け、京都在住のHさんの案内でいざ出発。「真如堂」→「ミニヨンヌ」(フランス料理)→「詩仙堂」とここまでは皆一緒。「修学院離宮」当選組4名のみ早めに「離宮」へ移動。落選組は「曼殊院」をめぐって「修学院離宮」入口で合流。ここから「赤山禅院」を巡って宿へ戻り、小休止ののち「京料理 かじ」へ。移動は一部を除いてタクシー利用。京都の良さに魅かれ京都の高校に勤務してしまったHさん、京都在住既に数十年、今では同志社大学をはじめ幾つかの大学の講師。京都を知り尽くしています。彼の道案内で移動もタクシー選択。時間を効率よく使っての見学となりました。

 
 どのお寺様で見る紅葉も東京の紅葉より色鮮やか。「真如堂」などは既に盛りを過ぎていたと思われますが、京浜方面からの見学者には見事な紅葉に思えます。京都では、その様な樹木を多分意識的に植え、育てて来たのでしょう。


         (真如堂の紅葉)



            (詩仙堂にて)

 私は幸運にも「修学院離宮」入場が叶いました。池をめぐらせ、東山を借景とした自然の中で見る紅葉が素晴らしいと思いました。今回の旅の中で一番印象に残る風景です(入場出来なかったクラスメイトには申し訳ない感想ですが・・・)


        
(修学院離宮隣雲亭からの眺め)


   (修学院離宮内で見かけた青鷺?

 

        
(修学院離宮内の土橋)


            (修学院離宮内千歳橋)



        (隣雲亭付近の紅葉)

 今回のミニクラス会”花より団子”では無く”花と団子”を心掛けました。
 昼食はHさんが予約しておいてくれた”ミニヨンヌ”を貸切です。美味しいパンと”鳩山婦人”に似た可愛らしい奥様が特に印象的。昨年は佐久間良子親子も訪れた記念のサインもありました。30周年記念で100円引きのサービスで950円と超お安く、それでは申し訳ないと1000円にしてもらい、皆満足です。因みに”ミニヨンヌ”とはフランス語で”可愛い”との意味。
 夜は「京料理 かじ」。夜に京料理が3700円で召し上がれるとの評判で今宵も満席。(詳しくは7月31日のブログに)
 帰路は二条城横の堀川通りを散策し、私の馴染みの「クラフト和光」のお店を開けて頂き、ベストを購入する友も。宿ではツインの部屋で8人、持ち込んだワインで再度乾杯、お喋りは12時近くまで続きました。
 (このブログ次回に続く)