手塚治虫の美女画展を見に行きました
手塚治虫の美女画展は、吉祥寺の「GALLERY KAI」で2014年11月3日(月・祝)から11月9日(日)まで開催されました
開館時間は11時~18時(最終日は17時まで)
展示品の撮影は不可なので展示品の画像はありません
いつものように最終日にあわてて行く
会場着 15:30頃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/8e/3ba937859d346573c3f64208ae37d6cf.jpg)
こんなに人がいます
ギャラリーとか入りづらいなとか思っていたのですが、こんなに人がいたら大勢に紛れらるので少し安心
表の看板類
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d2/2dd7135144f557b6aba9369e041628fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/3e/addebac22959d460220f0e9390a7ead2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4c/f7d001ec122c1146296c6124f5129fda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c2/672965b5cdb50bc3487a05e200a4ef6e.jpg)
会場に寿司屋が隣接してます
入場料300円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/49/bc1c69251e2babe6de45fe256275c995.jpg)
並ぶこと約30分ようやく入場できます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/3b/a0a8957421b2dc8fa0246440094363c6.jpg)
展示室は蔵です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/16/93ff8f116b0c2e973cfdc984c95be1dc.jpg)
慶應義塾幼稚舎にあった福沢家ゆかりの蔵を移築したそうです
蔵を見るだけでも一見の価値あると思います
展示のほとんどは複製原稿ですが、最近の印刷技術は素晴らしいもので複製と書かれていなかったら原画と思ってしまうかも知れません
待っている人が多いのでひと通り見たら帰ることにします
寄せ書き帳の閲覧に列ができてますが、こちらの閲覧はやめときます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/2e/16a803f5f804f83e8fc4c8b2e869e241.jpg)
会場 でもらったチラシ類
しおり2種
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/83/e2cb6ed14b1785a2f624484786285293.jpg)
宝塚市立手塚治虫記念館三つ折チラシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/79/05329a6878bbe5f0b2b05f93806e1b57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/71/d4bce64e7205c3a70c23b890a5bb08a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/43/b42245210883303e2588d0ebfe33326f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/6b/a59322fb51f6ab7459dbd48024bbd678.jpg)
16:30頃、閉会まで30分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d2/805a42862684836ddb17f9b095212be2.jpg)
まだこんなに並んでます、全員閲覧できたのか
この項とは関係ありませんが、9日はデザフェスやっていたのです、こちらにも行っておけばよかったかなと思いました
ではまた
手塚治虫の美女画展は、吉祥寺の「GALLERY KAI」で2014年11月3日(月・祝)から11月9日(日)まで開催されました
開館時間は11時~18時(最終日は17時まで)
展示品の撮影は不可なので展示品の画像はありません
いつものように最終日にあわてて行く
会場着 15:30頃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/8e/3ba937859d346573c3f64208ae37d6cf.jpg)
こんなに人がいます
ギャラリーとか入りづらいなとか思っていたのですが、こんなに人がいたら大勢に紛れらるので少し安心
表の看板類
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d2/2dd7135144f557b6aba9369e041628fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/3e/addebac22959d460220f0e9390a7ead2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4c/f7d001ec122c1146296c6124f5129fda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c2/672965b5cdb50bc3487a05e200a4ef6e.jpg)
会場に寿司屋が隣接してます
入場料300円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/49/bc1c69251e2babe6de45fe256275c995.jpg)
並ぶこと約30分ようやく入場できます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/3b/a0a8957421b2dc8fa0246440094363c6.jpg)
展示室は蔵です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/16/93ff8f116b0c2e973cfdc984c95be1dc.jpg)
慶應義塾幼稚舎にあった福沢家ゆかりの蔵を移築したそうです
蔵を見るだけでも一見の価値あると思います
展示のほとんどは複製原稿ですが、最近の印刷技術は素晴らしいもので複製と書かれていなかったら原画と思ってしまうかも知れません
待っている人が多いのでひと通り見たら帰ることにします
寄せ書き帳の閲覧に列ができてますが、こちらの閲覧はやめときます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/2e/16a803f5f804f83e8fc4c8b2e869e241.jpg)
会場 でもらったチラシ類
しおり2種
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/83/e2cb6ed14b1785a2f624484786285293.jpg)
宝塚市立手塚治虫記念館三つ折チラシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/79/05329a6878bbe5f0b2b05f93806e1b57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/71/d4bce64e7205c3a70c23b890a5bb08a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/43/b42245210883303e2588d0ebfe33326f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/6b/a59322fb51f6ab7459dbd48024bbd678.jpg)
16:30頃、閉会まで30分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d2/805a42862684836ddb17f9b095212be2.jpg)
まだこんなに並んでます、全員閲覧できたのか
この項とは関係ありませんが、9日はデザフェスやっていたのです、こちらにも行っておけばよかったかなと思いました
ではまた