リターンプラモデリング

ガンプラを中心としてキャラもの模型を作ります

ガレージキット開発のお手伝い2025 の2 第6回(3Dプリント3)

2025-02-07 01:04:12 | ガレージキット

先週とは打って変わってこの時期らしい寒さになって、現場作業が今週でなくて良かったと

 

追加の部品は「ガレージキット開発のお手伝い2024 その6 Fusion360編」で作った部品を1/2に縮小

 

参照過去ブログ

ガレージキット開発のお手伝い2024 その6 Fusion360編 第17回(新しい部品 その1)

ガレージキット開発のお手伝い2024 その6 Fusion360編 第18回(新しい部品 その2)

ガレージキット開発のお手伝い2024 その6 Fusion360編 第19回(新しい部品 その3)

ガレージキット開発のお手伝い2024 その6 Fusion360編 第20回(新しい部品 その4)

ガレージキット開発のお手伝い2024 その6 Fusion360編 第21回(新しい部品 その5)

ガレージキット開発のお手伝い2024 その6 Fusion360編 第22回(新しい部品 その6、ずっと前の部品Fusion360化)

ガレージキット開発のお手伝い2024 その6 Fusion360編 第23回(3Dプリント用修正)

ガレージキット開発のお手伝い2024 その6 Fusion360編 第24回(新しい部品 その7)

ガレージキット開発のお手伝い2024 その6 Fusion360編 第25回(3Dプリント用ファイル作成1)

ガレージキット開発のお手伝い2024 その6 Fusion360編 第30回(3Dプリント3)

ガレージキット開発のお手伝い2024 その6 Fusion360編 第31回(3Dプリント4)

ガレージキット開発のお手伝い2024 その6 Fusion360編 第32回(3Dプリント5)

ガレージキット開発のお手伝い2024 その6 Fusion360編 第33回(3Dプリント6)

 

最初は1/2に縮小した場合、ソニックミニのプリント範囲に収まるか検討

結論、プリント範囲内に収まる

 

原寸の時ではプリント範囲に収まらないため4分割したので、一体化します、肉抜きもふさぐ、1/2に縮小は最後に行います

 

いろいろ操作して完了

 

スジボリや貫通穴は1/2に縮小することを考慮して大きくした

 

stlファイルに書き出し、「エクスポート」を使用しました

「エクスポート」の下にある「3Dプリント」のことは忘れてました

 

メタセコイアで読み込んで1/2に縮小

 

 

 

CHITUBOXで配置する

想定通りに収まった

 

つづく

 

次回を読む  ガレージキット開発のお手伝い2025 の2 第7回(3Dプリント4)

前回を読む  ガレージキット開発のお手伝い2025 の2 第5回(3Dプリント2)

1回から読む ガレージキット開発のお手伝い2025 の2 第1回(前のモデルを1/2縮小)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする