昨日は、寒さと腹の調子が悪くて、帰ってすぐ寝てしまった
作業にかかる前にブログコメントのチェック、今回は特に何もないが、変更があるかもしれないので他のところを進める
ブーリアン演算について考える
ブーリアン演算をかけたら形状がこのようになって、修正に手間取ったので、対策を考える
ガレージキット開発のお手伝い2025 の1 第8回(3D編集 胴体4) 参照
円形を分割する場合、下図のように8分割、12分割というふうにしたいと思うのです
この両方をカバーするためには、8と12の最小公倍数24を基本に24の倍数で分割するのがよろしいと思います
24、48、72、96、120、144、で分割したもの
分割が多すぎてもよろしくないので、120分割でやってます
ブーリアン演算で形状が崩れるのは、分割数が多すぎるからだと考えたので、24分割でブーリアン演算をかけてみました
結果は24分割でも形状が崩れるです、「差」でも「和」でも崩れる
ブーリアン演算を使わずこの形状をつくるしかない
円柱を作成
ナイフツールで2か所切断
上側を縮小
点の移動させる
これで、狙い通りの形状ができました
では本題に
斜めになっているのが厄介です、ローカル座標で傾斜を調べます
ヘッド0、ピッチ74、バンク0
円柱を作成、ナイフで2か所切断
後で拡大縮小しなくて済むように直径はきちん調べて決めておく
上部を縮小する
頂点位置を合わせる
ローカル座標で傾斜を合わせる
ブーリアン演算「和」で結合、その後、片面消去、穴をふさぐ
つづく
次回を読む
前回を読む ガレージキット開発のお手伝い2025 の1 第14回(3D編集 胴体10)
1回から読む ガレージキット開発のお手伝い2025 の1 第1回(REVOPOINT POP2 3DスキャナーのWi-Fi接続)