![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c2/4469f2b2a4c40dd9e582d6cad3af2d26.jpg)
またご無沙汰してしまいました、どうも最近はやる気が減退していて、頼まれて製作しているのにF15Jも進行がよろしくありません、ここは一回初心に帰ってリックドムの続きを久々に進めてみます
間接のポリキャップ化は終わったので、次は破損防止の補強を行います、補強する部分は片側が開放箇所になっている接着線にプラ板を貼ります
胴体のスカート部分に紙を当てて型紙を作ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/4a/208f1201043dee225ec44f84f4a6a35e.jpg)
型紙を元にプラ板を切り出します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/05/d4d3d9767c2560a54ccd215399352573.jpg)
接着します、軽い曲面になっているため洗濯バサミではさんで留めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c4/dc6b0c7421349f5352251c8ab58631c5.jpg)
肩も同様にして補強します
型紙
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f0/883c40471bd2b3f6a90027fd6c92403f.jpg)
プラ板切り出し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/bc/46b637c3ec6284ebe1311729cf11394a.jpg)
プラ板接着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c4/c83db54f15b15367fa2024261d90bdae.jpg)
裾は断面が見えるので、プラ板を貼っただけだと段差ができてしまいます、そこで先端の部分だけはプラ板の厚み分削って段差ができないようにします、奥の方はパテを盛って慣らします、奥の方は厚くなるのですがまずわからないでしょう
裾の後ろ内側を削ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/22/92752839d5a3c673e6b14594b7051126.jpg)
突き出しピンや段差も削り落とし、プラ板を貼る部分に接着剤を塗布します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ea/85a81c2bb28c9a4d9330f70fdfe438c1.jpg)
0.3mmプラ板を接着しますが、曲面がきついのでそのままでは接着できません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ed/d7a00ae4c749d34f0f3d34542bb07bc4.jpg)
そこで、その24でも使用した株式会社十和田技研のEasy Welderに自作のコテ先を取り付け、プラ板を加熱してなじませます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/cf/70c38538ffcc9ca86df0be9eace77154.jpg)
コテ使用中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a0/3bbdb1864021c35d3183c8b27f7b81e4.jpg)
余分のプラ板を切って短くします、接着剤が乾いてから仕上げを行います
何とか馴染んでくれましたが、プラ板表面はかなりでこぼこになってしまいました、コテ先形状にはもっと工夫が必要です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c2/4469f2b2a4c40dd9e582d6cad3af2d26.jpg)
脛前面内側も同様にして補強します
ふち削り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/21/09faa20ec4e84af104b556d1cdfa30c7.jpg)
プラ板接着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/07/287228dec085ac95640269d9fc4df630.jpg)
プラ板溶着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/9e/8b08a5260f2e1e2549889fa4c7208997.jpg)
完成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/cd/65a4d65c1879532fbf8dda1dbeda442e.jpg)
仕上げは接着剤が乾いた後で行います
今回はここまで
間接のポリキャップ化は終わったので、次は破損防止の補強を行います、補強する部分は片側が開放箇所になっている接着線にプラ板を貼ります
胴体のスカート部分に紙を当てて型紙を作ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/4a/208f1201043dee225ec44f84f4a6a35e.jpg)
型紙を元にプラ板を切り出します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/05/d4d3d9767c2560a54ccd215399352573.jpg)
接着します、軽い曲面になっているため洗濯バサミではさんで留めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c4/dc6b0c7421349f5352251c8ab58631c5.jpg)
肩も同様にして補強します
型紙
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f0/883c40471bd2b3f6a90027fd6c92403f.jpg)
プラ板切り出し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/bc/46b637c3ec6284ebe1311729cf11394a.jpg)
プラ板接着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c4/c83db54f15b15367fa2024261d90bdae.jpg)
裾は断面が見えるので、プラ板を貼っただけだと段差ができてしまいます、そこで先端の部分だけはプラ板の厚み分削って段差ができないようにします、奥の方はパテを盛って慣らします、奥の方は厚くなるのですがまずわからないでしょう
裾の後ろ内側を削ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/22/92752839d5a3c673e6b14594b7051126.jpg)
突き出しピンや段差も削り落とし、プラ板を貼る部分に接着剤を塗布します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ea/85a81c2bb28c9a4d9330f70fdfe438c1.jpg)
0.3mmプラ板を接着しますが、曲面がきついのでそのままでは接着できません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ed/d7a00ae4c749d34f0f3d34542bb07bc4.jpg)
そこで、その24でも使用した株式会社十和田技研のEasy Welderに自作のコテ先を取り付け、プラ板を加熱してなじませます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/cf/70c38538ffcc9ca86df0be9eace77154.jpg)
コテ使用中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a0/3bbdb1864021c35d3183c8b27f7b81e4.jpg)
余分のプラ板を切って短くします、接着剤が乾いてから仕上げを行います
何とか馴染んでくれましたが、プラ板表面はかなりでこぼこになってしまいました、コテ先形状にはもっと工夫が必要です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c2/4469f2b2a4c40dd9e582d6cad3af2d26.jpg)
脛前面内側も同様にして補強します
ふち削り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/21/09faa20ec4e84af104b556d1cdfa30c7.jpg)
プラ板接着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/07/287228dec085ac95640269d9fc4df630.jpg)
プラ板溶着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/9e/8b08a5260f2e1e2549889fa4c7208997.jpg)
完成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/cd/65a4d65c1879532fbf8dda1dbeda442e.jpg)
仕上げは接着剤が乾いた後で行います
今回はここまで
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます