![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/9d/637befea3651b02dae0d65ef2796f19a.jpg)
前にリックドムを作ったとき股関節の保持力が弱かったので、今回は股関節の強化を目指します
ジョイントに イエローサブマリンの関節技ボールジョイントを使用します
表
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ed/29faa6bc49ba83520e7ebc22adddf09b.jpg)
大、中、小の3サイズが入っています
裏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/0a/eef6e8c602cb878cfb36e245bac4d950.jpg)
ジョイントの事でお悩みなら最終選択!
耐久力抜群!ヘタリが少ない素材です
瞬間接着剤で強力接着出来ます
塗装が可能でディティールを損なうことがありません
インジェクション成形で実現!切削加工に劣らないハイクオリィティを実現しました
と書いています
寸法図が描いてありますが、寸法が間違っているのであてにしないように
中身
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/2b/d74d18f69fdf5c85596350b6c8bbe731.jpg)
部品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/23/aa34e778622249be8d1629ee6347451b.jpg)
可動はかなり固く、保持の問題はなさそうです
特大サイズというのもあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a4/0a7a995921512e9d648005a6c4cafdfd.jpg)
今回は使用しません
ボールの中心が太股の中心になるように差込を受けを調整します
ノギスで測定して位置を計算してください
前の軸受けをニッパで切り落とす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/65/c43255c57a10e3d29b99fdad0666f770.jpg)
彫刻刀で削って更に寸法を調整する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/7f/5a12307f43c94ce6f630c1ad6a2ef452.jpg)
ドリルで皿取りをしてジョイントの接着面を増やす、ジョイント軸も削って調整
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f3/3214939b0e32265ca1a74e5afd01ebb3.jpg)
差込がほとんど無くなってしまいました
瞬間接着剤で接着する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/5d/ee6f90bb9f35902a90b59d5b78a8ccc0.jpg)
関節可動が固いため可動させるとき接着部分にかなり応力がかかると予想されます
接着だけで固定しているため強度に非常に不安があり、可動させたとき接着が剥がれる恐れがあります
次回は更に取付け部分の強化を行います
今回はここまで
ジョイントに イエローサブマリンの関節技ボールジョイントを使用します
表
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ed/29faa6bc49ba83520e7ebc22adddf09b.jpg)
大、中、小の3サイズが入っています
裏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/0a/eef6e8c602cb878cfb36e245bac4d950.jpg)
ジョイントの事でお悩みなら最終選択!
耐久力抜群!ヘタリが少ない素材です
瞬間接着剤で強力接着出来ます
塗装が可能でディティールを損なうことがありません
インジェクション成形で実現!切削加工に劣らないハイクオリィティを実現しました
と書いています
寸法図が描いてありますが、寸法が間違っているのであてにしないように
中身
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/2b/d74d18f69fdf5c85596350b6c8bbe731.jpg)
部品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/23/aa34e778622249be8d1629ee6347451b.jpg)
可動はかなり固く、保持の問題はなさそうです
特大サイズというのもあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a4/0a7a995921512e9d648005a6c4cafdfd.jpg)
今回は使用しません
ボールの中心が太股の中心になるように差込を受けを調整します
ノギスで測定して位置を計算してください
前の軸受けをニッパで切り落とす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/65/c43255c57a10e3d29b99fdad0666f770.jpg)
彫刻刀で削って更に寸法を調整する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/7f/5a12307f43c94ce6f630c1ad6a2ef452.jpg)
ドリルで皿取りをしてジョイントの接着面を増やす、ジョイント軸も削って調整
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f3/3214939b0e32265ca1a74e5afd01ebb3.jpg)
差込がほとんど無くなってしまいました
瞬間接着剤で接着する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/9d/637befea3651b02dae0d65ef2796f19a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/5d/ee6f90bb9f35902a90b59d5b78a8ccc0.jpg)
関節可動が固いため可動させるとき接着部分にかなり応力がかかると予想されます
接着だけで固定しているため強度に非常に不安があり、可動させたとき接着が剥がれる恐れがあります
次回は更に取付け部分の強化を行います
今回はここまで
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます