
先週土曜、小学館から“GUINNESS アイルランドが産んだ黒いビール”という本が発売されました。
まるごと1冊ギネス、という本はおそらく初めてだと思います。
ギネスの創業から現代の窒素入りドラフトまでの歴史、麦やホップの産地を訪ねるレポートなど、紀行ものの本では分からない、本格的な読み物になっています。
ギネスと言えば歴史と伝統、というイメージもありますが、その歴史は波乱と改革、そして発明連続だったことが良く分かります。
ギネス好きなら買ってソンは無いでしょう。
巻頭の国内パブレポートも、松本Old Rock、八ヶ岳Bul & Bear、京都The Hill of Taraなど、なかなかユニークなセレクションでした。
個人的な欲を言えば、日本のギネスの歴史や、輸入事情などをもう少し詳しく取り上げてくれて欲しかったですね。
時々耳に入る、
「アイルランドのギネスは熱処理していないので、日本のギネスと全然味が違う」
といった、不確かな情報に答えを出してくれもらえれば最高だったのですが…。
私がアイルランドのギネス工場で飲んだ一杯の感想は、
「美味いけど、『日本と明らかに違う』と言うのは言い過ぎ」
でした。
他のパブでは、イマイチなギネスもありました。
この味を世界中に絶え間なく提供し続けるギネスの企業努力の凄さ…
アイルランドでソレを感じた私としては、輸出や流通の秘密にスポットを当てた本が出てくれることを期待しつつ、それまではこの本を熟読したいと思います。
PS.ケント州のホップ農園を訪ねる所で出てくる“シェファード・ニーム”というビールメーカー、どっかで聞いたなぁ…と思ったら、“SPITFIRE”造ってるトコでした。
まるごと1冊ギネス、という本はおそらく初めてだと思います。
ギネスの創業から現代の窒素入りドラフトまでの歴史、麦やホップの産地を訪ねるレポートなど、紀行ものの本では分からない、本格的な読み物になっています。
ギネスと言えば歴史と伝統、というイメージもありますが、その歴史は波乱と改革、そして発明連続だったことが良く分かります。
ギネス好きなら買ってソンは無いでしょう。
巻頭の国内パブレポートも、松本Old Rock、八ヶ岳Bul & Bear、京都The Hill of Taraなど、なかなかユニークなセレクションでした。
個人的な欲を言えば、日本のギネスの歴史や、輸入事情などをもう少し詳しく取り上げてくれて欲しかったですね。
時々耳に入る、
「アイルランドのギネスは熱処理していないので、日本のギネスと全然味が違う」
といった、不確かな情報に答えを出してくれもらえれば最高だったのですが…。
私がアイルランドのギネス工場で飲んだ一杯の感想は、
「美味いけど、『日本と明らかに違う』と言うのは言い過ぎ」
でした。
他のパブでは、イマイチなギネスもありました。
この味を世界中に絶え間なく提供し続けるギネスの企業努力の凄さ…
アイルランドでソレを感じた私としては、輸出や流通の秘密にスポットを当てた本が出てくれることを期待しつつ、それまではこの本を熟読したいと思います。
![]() | GUINNESSアイルランドが産んだ黒いビール小学館このアイテムの詳細を見る |
PS.ケント州のホップ農園を訪ねる所で出てくる“シェファード・ニーム”というビールメーカー、どっかで聞いたなぁ…と思ったら、“SPITFIRE”造ってるトコでした。
ですが・・・・
いろいろ飲んだので味覚えてない(笑)
結論としましては、日本のものと液体は同じで、ただ新しい分だけおいしいのではないか。
となりました。
謎が一点あります。
キルケニーで飲んだギネスが冷えすぎず、かなり
うまかった事です。
ただ、ストアハウスを見ますとどうも商売っけが先行している感があります。正直な所、これからのギネスは味がよくなる事は期待できないと思っています。
これからじっくりと読みたいと思います。
日本でありながら、アイルランドとほぼ同じ味を飲めると言うのは、素晴らしいことだと思います。
パブによって味が違うのは、そのパブの品質に対する努力の表れかと思います。
「いろいろ飲んだので味覚えてない」状態になれるほぼビールの種類が増えたのも、ここ最近かな?という気がします。
その時美味しければ、とりあえずそれで十分ですよね。
>guinnessrhum様
ダブリンの感想は、私も同感です。
味の変化については何とも言えないのですが、個人的には飲み慣れ+パブの増加で、1杯の嬉しさは少し減ったかな?という気はします。
この本を読むと、ギネスは昔から商売っ気全開だからこそ、色々な革新を遂げられたのでは…とも思いますので、逆に守りに入ると危ないかもしれませんね。
>Jackey様
日本でもアイルランドとほぼ同じ味が楽しめるのは、本当に素晴らしいと思います。
欲を言えば、価格もほぼ同じになれば…。