洗足“Pangaea”で、オクトーバーフェストビールを集めたイベントが開催されました。
最初に飲んだのは、静岡“風の谷のビール”の“メルツェン”。
東京ではあまり見かけないメーカーですが、スムーズで美味しい。
ちょっと濃い目のカッパーが、いかにもフェストビールという感じ。
500mlジョッキとおつまみプレートのセットで2000円。
これを頼むと、お代わりのビールも500mlジョッキがグラ . . . 本文を読む
渋谷“Craftheads”で飲んだ、ニューヨーク“Southern Tier Brewing”の“Mokah Cofee / Chocolate Beer”。
甘く豊かなチョコレートの香り。
例えが変ですが、冷たいホットチョコレートのような濃厚な風味が素晴らしい。
アルコール11%と非常に強いのですが、それを感じさせない、しっかりとしたビールです。
小さなグラスで、ゆっくりと楽しむのにピッタ . . . 本文を読む
渋谷“Craftheads”で飲んだ、“志賀高原ビール”の“Not So Mild Ale Harvest Brew”。
ノルウェーの“Nogne O”というメーカーとのコラボレーションで生まれたビールですが、今回は志賀高原で収穫したホップを使っているそうです。
優しい口当たりはそのままですが、以前のものよりややホップが利いている感じ。
少し爽やかさがアップして、マイルドというよりイギリスのペ . . . 本文を読む
9/19にオープンした“Craftheads”で、志賀高原ビールのイベント“志賀高原 FresHop '09”が開催されます。
お店のオープンと重なったためにイベントの告知がおくれ、まだチケットにかなりの余裕があるそうです。
滋賀高原ビールが好きな人、ホップフィルターを楽しみたい方はぜひどうぞ。
http://craftheads.blog88.fc2.com/blog-entry-43.h . . . 本文を読む
銀座“BULLDOG”で飲んだ、カリフォルニア州“Coronado Brewing Company”の“Idiot IPA”。
アルコール8.5%と非常に強いビールながら、他のアメリカものに比べれば口当たりは軽めです。
柑橘系ホップの香りも苦味も強いのですが、口当たりのせいか、意外にスムーズに飲めました。
Idiotという名は付いていますが、アメリカにはこれ以上のクレイジーなビールが沢山ありま . . . 本文を読む
下北沢“うしとら”で飲んだ、ニューヨーク“Southern Tier Brewing”の“Unearthly Imperial IPA”。
アルコール11%と非常に強く、どっしりしてホップの苦みも強烈。
ゆっくりと苦味を味わいながら飲むビールです。
お店でも、グラス売りのみでした。
このビール、先日“Sal'sのイベント”で、ホップのフィルター、ランドルを通ったものも頂きました。
元々強烈にホ . . . 本文を読む
プレオープンした“Craftheads”で飲んだ、コロラド“GREAT DIVIDE”の“Hercules Double IPA”。
アメリカらしい、強い苦味の濃厚なIPA。
どっしり重いので、この位のサイズでも充分満足できます。
気分的にはパイントで飲みたいのですが、ここまで強いものは半分過ぎ位で疲れるんですよね…
グラスも可愛らしいので、小さいグラス特有の貧乏臭さもありません。
. . . 本文を読む
プレオープンした“Craftheads”で飲んだ、“BEAR REPUBLIC”の“Nor Cal”。
10%前後の強いビールが並ぶ中、最初の一杯には5.1%と比較的軽いものを選びました。
BEAR REPUBLICはどれも苦く強い印象ですが、これは比較的スッキリした口当たりで、苦味も控えめ。
飲みやすさの中にも柑橘系のホップの香りがしっかりあって、とても美味しいビールです。
Crafthea . . . 本文を読む
六本木に“GOLDEN LION PUB&GRILL”(ゴールデン ライオン)という、南アフリカをテーマにしたパブが9月10日にオープンしました。
“MAX SAFARI”というアフリカ専門の旅行会社の方が経営しています。
カウンター10席、テーブル4卓ほどの小ぢんまりしたお店。
ブリティッシュパブのような落ち着いた雰囲気は、ケープタウンにある白人向けのお店をイメージしたそうです。
脚付き . . . 本文を読む
渋谷のビールとウィスキーの店、“Craftheads”が、9月11日にプレオープンしました。
鷺沼“Sal's”のオーナーが都内に進出です。
渋谷駅からは少し離れた、裏通りの坂の上。
お洒落で落ち着いた場所にあります。
打ちっぱなしのコンクリートと分厚い木のインテリア。
ほとんど手作りだそうですが、天井も高くていい感じ。
地下ながら窓もあって、なかなか開放感があります。
10 . . . 本文を読む
“伊勢丹相模原店”に、福岡“ブルーマスター”が出展。
かぼす&ハニーと、ブルーマスターが樽で飲めました
まずは“かぼす&ハニー”。
軽めでさっぱりした口当たりのエールに、かぼすの爽やかな風味が利いています。
瓶でのむよりフレッシュで、かぼすの皮の渋みもほんのりと感じます。
続いて“ブルーマスター”。何か寂しい写真ですみません。
こちらもさっぱりした口当たりで、飲み飽きない味。
樽で飲んだの . . . 本文を読む
川崎市にオープンしたブルワリーパブ“クラフトビア ムーンライト”の新製品、ピルスナーの“津久井道”。
開店当初からあるラーガーに比べて苦味が強く、日本の一般的なビールに近い味わいです。
発売当初はもう少し苦味が少なかったのですが、お店の方に感想を尋ねられた時、
「ラーガーとの違いが、もっとハッキリ分かった方が良いと思います」
とお話ししました。そんな事もあって、レシピを少し変えたんだそうです。
. . . 本文を読む