シェーグレン症候群の薬剤師が病気関連の愚痴をつづっているブログです。
仕事の愚痴もつづってます。
うーちゃんコメントありがとうございます。
15年ですか。長いですね。もう体の一部になってる感じですね。
それで問題がなければ、続けているという先生のお考えなのでしょうね。
一般的なことは不眠になったら2,3か月めどで薬を飲んで改善してきたら徐々に減らして頓服にするということがよいようです。除外として基礎疾患に重度なうつ病や精神病があるかたは別です。あと身体的に痛みとかかゆみで不眠の方も元疾患が治るまでは除外だと思います。
減薬すると途端に眠れなくなってくる理由
・不眠症が治っていない(再燃としての不眠)
・睡眠薬依存に陥っている(離脱症状としての不眠)
・心理的要因(不安反応としての不眠)
うまく減薬できないのは薬物依存で離脱反応が起きてしまったんだと思いがちですが、心理的要因も多いそうです。
でもその心理的要因をどうやって取り除くのかは先生の腕のみせどころという感じがします。
薬剤師は何をするかって!追加になったり、変更になったりしたら、このやり方いいんですよね。まぁ無理しないで気楽に。なんて適当な事言ってます。でもこの適当さが必要なんです。
仕事の愚痴もつづってます。
うーちゃんコメントありがとうございます。
15年ですか。長いですね。もう体の一部になってる感じですね。
それで問題がなければ、続けているという先生のお考えなのでしょうね。
一般的なことは不眠になったら2,3か月めどで薬を飲んで改善してきたら徐々に減らして頓服にするということがよいようです。除外として基礎疾患に重度なうつ病や精神病があるかたは別です。あと身体的に痛みとかかゆみで不眠の方も元疾患が治るまでは除外だと思います。
減薬すると途端に眠れなくなってくる理由
・不眠症が治っていない(再燃としての不眠)
・睡眠薬依存に陥っている(離脱症状としての不眠)
・心理的要因(不安反応としての不眠)
うまく減薬できないのは薬物依存で離脱反応が起きてしまったんだと思いがちですが、心理的要因も多いそうです。
でもその心理的要因をどうやって取り除くのかは先生の腕のみせどころという感じがします。
薬剤師は何をするかって!追加になったり、変更になったりしたら、このやり方いいんですよね。まぁ無理しないで気楽に。なんて適当な事言ってます。でもこの適当さが必要なんです。