奥羽本線の朝と言った陣場を外すことはできないでしょう。コンクリート橋横の樹は何度も切られてはまた伸びて撮影の障害になる事の繰り返しでしたが、ブルトレが無くなった現代ではその樹ももう切られることは無いでしょう! 86,05,05 陣場 1001レ
今年のGW同様、30年の絵の5月も東北遠征を敢行しています。この頃、九州ではじまったブルトレのヘッドマーク復活がとうとう東北まで波及し二度と見られないだろうと思っていた”ゆうづる”や”あけぼの”そして”日本海”のヘッドマークが再び機関車に装着され運転されるようになり有名撮影地で抑えていたカットの撮り直しなりまさに嬉しい悲鳴と言った感じでした。九州のブルトレのヘッドマーク復活も気にはなっていましたがやはり東北のヘッドマークが気になり連休を利用して出撃しました。
当時の東北道は安代ICまでしか東北道は開通しておらず後は一般道を走るしかなく少しは楽になったとはいえまでまで北東北への道程は遠いものでした。
30年後の今年、全く同じアングルで撮影出来たのは感慨深いものがあります。あの当時、今の自分をどう想像したのでしょうか?・・・と言っても30年後も鉄ちゃんであることはあの当時からわかり切っていた話かもしけません。ネットでこの電車の経歴を調べようとしましたが車両が古すぎて調べる事が出来線でした。どなたか4両ともわかる方、いらっしゃいますか? 86,05,04 弘南鉄道新石川 TMX スキャナー : Nikon COOLSCAN ⅣED
年々、桜の開花時期が早くなってしまい最近は北東北でもGWでは桜の盛りが過ぎてしまう事が多くあります。しかしこの当時はGW=弘前の桜満開と言うのが定番でした。そのため弘前辺りでは満開の桜を堪能した記憶があります。石川の大仏公園でも桜は満開でしたが花見客が酔った勢いで私の至近距離で小便をしてその流れが私に近づいてきて慌て三脚を抱えて避難した事がありました。
奥羽線の午前が陣場なら午後は鶴が坂ー大釈迦しかありませんでした。この年は草が完全に刈られていてなんの苦労もありませんでしたが、いつだったか言ったら草ボウボウで2時間くらいかけて整備した事がありました。 86,05,04 鶴ヶ坂-大釈迦 4002レ TMX スキャナー : Nikon COOLSCAN ⅣED
最新の画像もっと見る
最近の「鉄ちゃん」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事