DT200Aの庫 (goo-blg)

40年前の10月 江ノ電江ノ島併用軌道界隈


 71,10,22 江ノ電江ノ島 フイルム:SAKURAモノクロフイルム  スキャナー : Nikon COOLSCAN ⅣED

 自宅から程近く身近で魅力的な鉄道であるにもかかわらず、ほとんど撮影する機会のないのが江ノ電です。それでも年に数回、撮影する事もあります。その稀の撮影の時は自宅近くのバス停から大船駅行のバスに乗り、さらに大船からは湘南モノレールで江ノ島に出るか、原チャリ(原付バイク)で江ノ電沿線に向かうかします。しかし40年前の江ノ電撮影では唯一の自助努力乗物のチャリ(自転車)で往復と決まっていました。自宅から江ノ島までは比較的平坦で、ひとつだけ山越えをするだけなので、さほど苦にはならず自転車と言う選択肢以外は考えもしませんでしたが、もっとも最大の理由は交通費でお小遣いを使うと言うのが忍びなく、少ないお小遣いはすべてフイルムを買うお金に当ていたかったです。
 今でこそ江ノ電撮影の常連さんがいらっしゃいますが40年前ともなれば、江ノ電にカメラを向けているご同好の方などいらっしゃらず、この時代の江ノ電の写真そのものが珍しいのではないでしようか?
 この時は近所に住む1学年下の友達と学校が午前中で終わったので慌てて向かったと記憶していますが、果たして何処まで確かな記憶なのかは定かではありません。
 ところでこの時期は江ノ電を一躍有名にさせ、世に江ノ電の名を知らしめたテレビドラマ「俺たちの朝」の放映前でしたので乗客も少なく、江ノ電自体が廃止の噂さえあった時代でした。その廃止の最大の理由が江ノ島‐腰越間の併用軌道区間の危険性でした。たしかにこの時期の自動車運転マナーは今に比べて格段に悪く、自動車と電車との接触事故は日常茶飯事でした。今もその危険性は変わっていないのですが、ドライバーのマナーが向上した亊。さらには江ノ電が鎌倉観光にとってなくてはならない存在になってしってしまった事もあり、今の時代で併用軌道の危険性を楯に江ノ電の廃止を唱える人は皆無ではないでしようか?
 この頃はまだ閉塞がタブレットで交換駅ではタブレットを授受姿もみられました。なんとものんびりした40年前のある日の江ノ電の日常の姿です。


 71,10,22 江ノ電江ノ島 フイルム:SAKURAモノクロフイルム  スキャナー : Nikon COOLSCAN ⅣED

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

DT200A@P905i
A君
ご投稿、ありがとうございますm(__)m

〉旧藤沢駅は私もロクに撮ってません。

 私は写真を見ても全く記憶にありません。旧駅も単線行き止まり駅だったんですねぇ・・・と言う事は、今風に言えばスタフ閉塞だったと言う事になりますねぇ!
 貴重な写真、ありがとうございました。
A君
旧藤沢駅は私もロクに撮ってません。
ホームの角が写っているのが、一枚出てきましたがこれは駅ビル建設時に仮設した駅のような気がします。
http://blog-imgs-47.fc2.com/e/d/2/ed22/blog_import_4c264eba4c7be.jpg
DT200A@P905i
A君
ご投稿、ありがとうございますm(__)m

〉この当時は誰一人として予測などできませんでした。

 たしかこの当時も廃止になるらしいから!と撮影に行った記憶があります。今や中小私鉄では数少ない経営安定会社と成長したわけです。

〉単線、併用軌道、小型連接車…、冷静に考えればこんな面白い鉄道が関東に残っているというのはすごいことです。

 その通りだと思いますが、私は地平バラック建の藤沢駅記憶がないんです。昔の記録写真を見る度に記憶に残して残しておきたかったぁ!
A君
301でしょうか。
Zパンタと続行運転の丸標識も懐かしや。
300も残るは305のみ残念ですが、新車導入も盛んに行われている江ノ電は前途洋々。
週末は満員の積み残し客が出ることもある程の人気鉄道になるなど、この当時は誰一人として予測などできませんでした。
単線、併用軌道、小型連接車…、冷静に考えればこんな面白い鉄道が関東に残っているというのはすごいことです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「鉄ちゃん」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事