![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/5d/6c45e6dcbd8a930b25b71232f4b61c8a.jpg)
画面の左の影は迫って来る東海道線です。見えた時はEF64との差があり安心していましたがその差をどんどん迫って来てましたが何とか撮影が出来ました。ちなみに愛知機関区のEF64は今年度に数両が全検が入場するのでまだまだ国鉄色が増える予定です。1両くらいJRマーク無しのカマも出て欲しいものです。 18,08,02 大船 3074レ 06:43頃 Canon EOS7D MarkⅡ
改めて暑中お見舞い申し上げます。ここ数年、夏を迎える度に暑さが酷くなっている様に思えます。10年前なら夜になれば冷房を止め窓全開にして寝れたのですがここ数年は夜中と言えども冷房を切る事はまずありえなくなっています。一昔前なら一日中冷房をつけっぱなしにすれば初秋に舞い込む電気代の請求書に背筋が凍る思いをしたのですが最近のエアコンは本当に消費電力を食わず在宅時は一番大きな部屋のエアコンをONのままでも財布の中身を気にする事はなくなりました。しかし一歩外に出れば〝命にかかわる酷暑〝が待っています。この酷暑の中で還暦を過ぎた人間が屋外で長時間、気温と常識を失った烏合の集に晒される仕事では体力がどんどん失われていくのは当然の事と言えます。毎出勤の朝、前回の仕事の疲れが抜けないのは辛さと言うより悲壮感を味わう程です。
そんな酷暑の中、02日朝は国鉄色に戻った愛知機関区のEF64が上京してくると言うので休みと言うこともあり大船―藤沢間の鎌倉踏切に出撃して来ました。毎度おなじみの撮影地ですが近くに駐車スペースがある事。近くに二代目FORSTERがあるので機材の出仕入れも簡単に出来るのでついついこの鎌倉踏切で撮影してしまいます。
お目当ての3074レは大船を06:45頃通過なので05:05に同居人が出勤するとすぐに風呂に入り、身支度をして出撃しました。現場には06:20頃に到着し三脚を広げてお店を広げていると、とんでもない事に気づきました。それはCanon EOS1DX MarkⅡのバッテリ―を持ってくることを忘れていました。ただサブ機のCanon EOS7D MarkⅡのバッテリーはカメラバックに入っていたのでサブ機で撮影する事にしましたが、実は以前にも何回かやらかしていますが今のカメラはデジカメであろうと、銀塩カメラであろうと電源が無いとただのオブジェでしかなくなってしまいます。まぁ、サブ機のCanon EOS7D MarkⅡで撮影したおかげでレンズの選択が変えられモノクロでの撮影も出来たのでそれはそれで撮れたから納得です。