DT200Aの庫 (goo-blg)

12日は好天に誘われて秩父鉄道へ!


 知る人ぞ知る変質者アングルです。あさイチの下り7303レには102号が充当されていました。お休みの日だとこんなところにも鉄ちゃんが現れてます。もちろん12日は平日なので私一人でしたが・・・なぜかこの列車だけ前照灯が点灯していませんでしたが、果たして?     23,01,12   09:05頃    秩父鉄道武川―永田   7303レ    Canon EOS1DX MarkⅢ
 

 年末から続いていた晴天も季節の変わり目に来た様で、南岸低気圧が発生する様になりました。毎年、共通テストの日に南岸低気圧がやって来るのは不思議ですが、今年は気温が高くて雪にならないだけマシなのかもしれません。

 撮影も晴至上主義の私にとっても天気の様子を注視しないとダメな季節になりました。年末からの晴ベースの天気が12日が終日晴で、13日が半日晴予報になっていて、その後は一週間くらいは曇ベースの天気になりそうな感じで12日は秩父鉄道に東武電車の回送もあると言う情報をいただき、それならばと急遽、秩父鉄道へ出撃することにしました。
 12日の朝はタイマーで05時にセットしておいたのですが、自然に04時に目が覚めて、せっかくなのでそのまま起きて身支度を始め、05時前に自宅マンションを出発。海老名ICから圏央道に入り青梅ICから八高線撮影で通った懐かしい道を北上して秩父鉄道武川駅付近には07時前に到着。近くのセブンイレブンで軽く朝食をいただいた後に武川駅に向かいます。
 07:40頃になると寄居駅まで東武電車を迎えに行く303号のパンが上がり本日の撮影開始です。
 

 この列車が目当てではないのですが一応、撮影しました。電車10両って秩父鉄道では他に見られないので、どれくらい長いか予想がつかずに列車が来てズームを伸ばしたり、短くしたりしました。 23,01,12  09:54頃 秩父鉄道小前田―ふかや花園(永田) 8014レ   Canon EOS1DX MarkⅢ
 
 この日は105号に加えて102号と103号も稼働しており、ダイヤと睨めっこしながら効率よく移動したおかげで100形がたくさん撮れてラッキーでした。
 さらに天気も午前は雲が多かったものの、午後から快晴になりストレスなく撮影が出来、沿線をあっち行ったら、こっち行ったりした最後は上長瀞ー親鼻間で17時前の列車まで撮影が出来大満足でカメラを仕舞いました。
 実は翌日の天気が午前中しか持たない予報でしたが、そんな日は山が綺麗に見えると言うジンクスがあり長野電鉄の3500系(旧営団3000系)の撮影に向かうことに。県道287号線で峠を越えて吉井ICから上信越道に乗り、今宵の宿は長野泊が希望でしたがリーズナブルなホテルは支援割のおかけか満室だったので、小諸で宿泊するとこにして佐久ICで降り、小諸のホテルに19時前に到着。支援割のクーポンを受け取り近くのセブンイレブンに行って夕飯をクーポンで購入し、部屋呑みすることにしました。
 
 半月前だとこの列車はかなり暗くなっての通過でしたが、だいぶ陽が伸びてきたようで、充分撮影出来る明るさでした。現地でお会いしたMG君曰く”大人は最後に上長瀞のシルエットで一日を終えるのが何とも素敵です”と言う事でした。まぁ、お世辞半分でしょうが、やはり最後はここで撮れると充実した気分で帰路につけます。   23,01,12  16:58頃    秩父鉄道上長瀞―親鼻   7206レ (PS コントラスト修正)  Canon EOS1DX MarkⅢ

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「鉄ちゃん」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事