![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/1b/28443840a040765fe3be318a6598f671.jpg)
NゲージのC11がヤフオクで3,100円と手ごろな落札価格だったので入手したものの送られてきたのは先台車が外れた欠陥商品でした。自分で直せないものではありませんが自分で手を加えて修理(と言ってもネジを探してきて取り付けるだけですが)するのはスジが違うかと思い返品しましたが出品者のその後の対応は良く後味の悪さはなかったのでラッキーなケースでした。 18,05,04 11:39頃 iphone7カメラ機能で撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f4/e2c4dab5397238ac9535eb72c70b3ee5.jpg)
この日は11:30出勤の変則日勤でした。ゆっくり寝ていたかったものの5時前から眼がさえてしまい何気に見たネット情報では朝の東海道貨物線を国鉄色に復活したEF65PFが上って来るとの情報がありました。それなら天気も素晴らしいので!とお隣の大船駅まで出撃しましたが平日の朝だと言うのにこのPF時間には20人近い鉄ちゃんがこの撮影地に集結し一種独特の異様さを放っていました。いまだに国鉄電機にJRマークに似合わないと疑いませんので前がちに撮ってみました。 18,05,11 大船―藤沢 5066レ 07:16頃 Canon EOS7D MarkⅡ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/13/cd972eceff2c7301ce3a1d9eafd4a153.jpg)
05月12日は羽田空港からJAL141便で青森へ向かいました。東北は天気が悪い予報でしたが関東地方は晴天でした。北に向かって離陸するとすぐに360度旋回して高度を稼いで北上しはじめました。おりしもメトロポリス東京の中に東京タワーとスカイツリーが、そしてその向こうに富士山と撮ってください言わんばかりの景色でiphone7カメラ機能ですが撮影してみました。 18,05,12 JAL141便 08:22頃 iphone7カメラ機能で撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c9/08d3339354e26103d2402fb991aa5770.jpg)
青森空港に到着し預け荷物を待っていると我々のカメにバックを収納したコンテナが廻って来ましたがそのロゴに眼が行ってしまいました。まさにJRの駅で国鉄の文字を見つけたと同様の興奮がありました。もともとJASは諸々の経緯がありJAL傘下に入り今は完全統合されていますがもともと羽田―青森便はJASの路線でしたので青森空港にはJASのロゴ入りコンテナがゴロゴロしているのかもしれません。 18,05,12 青森空港 09:36頃 iphone7カメラ機能で撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/cc/dfabf387108099d4f0cd6bf31f8b6e34.jpg)
↑↓青森空港に到着し津軽海峡線でEH800の貨物列車を撮影後、のんびり食事をしていると情報通な方より夕方に津軽鉄道の津軽飯詰にDLがやって来るとの情報をいただき喜び勇んで向かいました。天気は曇ベースでしたがこんな写真が撮れましたがこれがCanon EOS7D MarkⅡよりiphone7のほうがきれいに撮れてしまうと言う現実を知ることになります。私の画像はiphone7カメラ機能での撮影ですからiphone7を地面につけて撮影すれば良いのですがちゃんとポリシーを持って鉄ちゃんは一眼レフで何とか撮影しようとご苦労されていたようです。 18,05,12 津軽飯詰駅 16:31頃 08:22頃 iphone7カメラ機能で撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/df/6844452b5885df8a21e21cb48c0c950b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ac/d36f59d9426326257fd911d3eec5ec9a.jpg)
誰かの背中です。誰だかは聞かないでください。誰だかわかると”バカヤロー!俺の背中をブログにアップするんじゃねぇ!”って怒鳴られるのは必至ですから。背中のサインはリリーズのおふたりのものです。この背中の方は前日、夕張でのリリーズのコンサートを観た後に千歳―青森の空路を使ってやって来たそうです。そのリリーズは西城秀樹が亡くなる前、彼の最後のコンサートで共演した事もありインタビューはなかったものの西城秀樹とあべ静江、そしてリリーズの画像はいろんなところで映っていました。 18,05,13 津軽鉄道毘沙門ー嘉瀬 08:51頃 iphone7カメラ機能で撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1a/23e50a94bd760046f5515fa86056fa75.jpg)
青森ではオリックスレンタカーを利用しました。提供された車はまだ800Kしか走っていない新車でした。鉄ちゃんに新車をあてがうのは少し無謀の気がしましたが新車の香りのする車内は広くて快適でした。気分よく乗っていざレンタカーを返そうとしたら全く身に覚えのない傷がバンパー下にあり規定により休業補償の2万円を徴収されてしまいました。本当に身に覚えのないのでまさかとは思いますがホテルでレンタカーのカギを預け、ホテル内では少なくとも2回は駐車場内移動をしているのを目撃しているのですがその移動で傷をつけたと言う確証もなく、またホテルの駐車場も駐車料金が科せられていれば保証の対象になるようですが無料駐車場のため免責になるそうです。それ以前に前に借りた人の運転ミスで傷がついて返却時に気が付かずそのまま借りりてしまって我々がバカを見た可能性もある訳でなんだか後味が悪い結果となりました。 18,05,13 青森空港 19:28頃 iphone7カメラ機能で撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a5/5d910415bbb20d521f9ae0c7de035d46.jpg)
↑↓20日は同居人の義父母が生前から大変にお世話になっていた方に生前に頂戴したご高配に対しての少しばかりのお礼の意味で品川プリンスホテル38階の〝味街道五十三次〝で昼食会を開催しました。品川プリンスホテルは品川の山の手に建設され山側では一番高い建造物であるので眼下にはジオラマの様な光景が繰り広げられます。おりしも建設中の新品川駅が一望出来ます。だいぶその姿がはっきりしてきましたが現行の品川駅の改良工事とあいまって大変貌しようとしています。
注目の正式名称はまだ未決定ですが〝白金駅〝?が地元の官民がそろって誘致している事もあり一説では一番有力だそうですが私的にはかつての品川操車場の名称であった〝札の辻駅〝又は〝月見駅〝に期待を持ってしまいます。新品川駅の山側には広大な敷地が生まれる訳でここで一儲けしようとするJR東の商魂が見え隠れしている様に思えます。新品川駅の先には遠く東京タワーとスカイツリーの横綱揃い踏みで見とれてしまいます。ちなみに反対側には羽田空港が見えます。 【Facebook】再掲 18,05,20 品川プリンスホテル38階 11:20頃 iphone7カメラ機能で撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ee/d78c343b2376cc2eea4f5ea22a547cf2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/1e/70a19942d09813a09d7f4b2b6bda0435.jpg)
↑↓品川プリンスホテル38階の〝味街道五十三次〝はショッピングモールのフードコートの高級店といった感じで和食なら何でも注文が出来るシステムになっています。従って天ぷらのエリアの店にいても鮨を注文すれば隣のエリアから持ってきてくれます。会計は一緒ですから特段、煩わしい事もありません。そしてこのエリアが東海道五十三次の宿場町になっています。その中、日本橋と三条以外は意外とマイナーな宿場町なところに眼をひかれます。私自身、藤川って何処だかわからず調べたら岡崎の手前の宿場でした。鉄ちゃん的に言えばやはり亀山に眼が行きます。亀山機関区はかつてはC51の配置区でした。晩年まで活躍していましたしその後、C57が配置され無煙化後はDD51が配置されていた名門機関区でした。そのな事を思って”亀山”の暖簾を眺めるのは私だけかもしれません。 【Facebook】再掲 18,05,20 品川プリンスホテル38階 13:00頃 iphone7カメラ機能で撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9d/ca831c151befad8b615d10db30be520a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4d/73e718a8080d8098f962eff8d647e983.jpg)
22日に続いて27日もLSE撮影のために小田急線栢山へ向かいました。ほんの5日ですが田んぼの様子は一変していました。22日はまだ田んぼに水が行き渡っておらず農業用水路からは勢い良く水が注がれていましたが27日はすべての田んぼに水が行き渡り、田植え寸前の田んぼは水が抜かれていました。そのため前回と同じ撮り方とは違うアングルを探す事になりました。一番驚いたのはたかが数日ですが線路際の草が撮影に支障するくらいのびていた事です。さすがに小田急線だと列車間合に線路に入って草刈りをする訳にもいかず甘んじて草の発育を受け入れるしかありませんでした。 18,05,27 小田急栢山―富水 784レ(はこね84) 15:00頃 Canon EOS7D MarkⅡ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/3f/3dc876ab667d9fff20ab810c4c0597b2.jpg)
つい先日、富士フイルムから発売されているモノクロフイルムのアクロスの生産停止と言うショッキングなニュースが流れその衝撃は計り知れないものがありましたがそれに追随するようにキヤノンは30日にCanon EOS-1vの発売終了を発表しました。これにより私が常用しているカメラとフイルムの両方が過去のものとなることになります。
Canon EOS-1vは00年に発売されたプロ対応のフィルム一眼レフカメラで一眼レフフイルムカメラり最高峰として長年君臨してきましたがCanon EOS-1v発売当初どころか10年前にも予想出来なかったデジタル画像の発展によりその勢力は急降下し鉄ちゃんの現場でもフイルムカメラを常用している方の姿を見られなくなってきています。
キヤノンマーケティングジャパン広報部によれば10年の10月末にはすでにCanon EOS-1vの生産を終了しており、都度在庫を出荷していたという。今回、在庫が底をついてきたため販売終了となるとの事ですでにCanon側には在庫は無販売店のストックを売り切ると販売が終了すると言う図式の様です。いよいよもって銀塩カメラでの撮影の終焉と言ったところでしょうか?まぁ~銀塩が淘汰される前に私が淘汰されるでしょうから今まで通り鉄ちゃんを続けていれば良いのかもしれません。 ↑ 18,04,10 小湊鉄道里見―飯給 iphone7
http://cweb.canon.jp/e-support/products/eos/180530eos1v-end.html
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/27/043c007b7260a434a6fa1344e32d97c8.jpg)