DT200Aの庫 (goo-blg)

続・20年前の11月 小田急SE”あさぎり”


 繁忙期には輸送力を確保するためにSE車を2編成併結(俗称=重連)として運転されていました。当初はこの重連情報を得るには苦労しましたが、晩年はダイヤ情報誌で重連の施行日が掲載されるようになり、撮影に大変助かりました。この場所は今も撮影出来ますが画面の左側に246号バイパスが写ってしまいます。   90,11,14 山北-谷峨 404M

 20年前の11月は何を追い撮影していたかと言うと91年3月ダイヤ改正で引退が決定していた小田急SE車(3000型)を使用した”あさぎり”を主に撮影をしていました。
 SE車の事は今さら説明するまでもなく、日本の高速鉄道車両のパイオニアであり、SEの成功なくして、後に続く新幹線や在来線の高速車両の出現はなく、歴史的にも貴重な車両であり、またスタイル的にも鉄道車両の頂点をいく造形美を誇っていると感じ、写欲をそそる被写体でした。
 80年代のSE車は小田急線内では”えのしま”にも使用していましたが、80年代末期は”あさぎり”専用に充当されていました。
 国鉄が解体され新会社に移行され、JR東海から持ちかけた協議により、「あさぎり」の沼津駅までの乗り入れ延長と相互乗り入れ化、あわせて老朽化が取りざたされていたSE車置換のため両社で共通性を持たせた特急車両(20000形RSE2編成・JR東海371系1編成)を新造することが決定し、この車両の新製より沼津乗り入れが開始され、SE車は定期運用離脱となりました。
 定期運用離脱後は予備車扱いとなり、経堂検車区で余生を過ごしていましたが、SE車の第一編成は後世にその活躍を伝えるために大野工場で新宿より半分をデビュー当初のスタイルに復元し(小田原よりは引退当時の姿)海老名検車区に専用の保存スペース(建物)を確保し手厚く保存され現在に至っていますが、このSE車がいかに手厚く保存されている事を感じるのが毎年、恒例開催されている小田急ファミリー鉄道展で、毎年と行きませんが数年に一度、本線から遮断された保存線路をわざわざ繋げて電留線に移動させ、展示すると言う粋な計らいには小田急がいかにSE車に誇りを持ち、大切に保存されているいる事を感じるひとコマだと思っています。そして、それは現役引退から20年たった今も数年に一度、本線とつながった線路上で太陽を浴びたSEが撮れる事は、私にとっても至極の幸せな一瞬でもあるのです。


 御殿場線の撮影といえば「ここ!」と言うほどの撮影地ですが、意外と御殿場駅から徒歩で向かうと時間がかかります。ここもSE車の重連の方が様になりました。  90,11,14 御殿場-足柄 403M

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

DT200A@CF-Y7
ひだ号様
ご投稿、ありがとうございます。

いやぁ、この撮影地はなかなか目立たないし、行きづらいので良く見つけられましたねぇ…現在は撮影が難しくなっていますかぁ!
貴重な情報に感謝いたします。
ひだ号
連絡急行あさぎり号は、私が小学校1年の時に廃止され、特急あさぎり号に変わりました。
SE車には乗ったことがありませんが、山北~谷峨のまさにDT200Aさんが写した場所まで、父に連れていってもらい見送った思い出があります。その時は父がモノクロで撮影してます。
また、度胸試しだとか言われて、その鉄橋を往復歩いた(今だったら完全に捕まる)のを思い出しました。親父も悪い奴でした(笑)
先日、この場所に行きましたが、旧線の橋脚側から竹が延びていて、同じアングルでの撮影は厳しいようでした。
DT200A@CF-Y7
つばめ鮨の常連様
ご投稿、ありがとうございます。

 おっしゃる通り、小田急のロマンスカーは都会派に見えますがどっこい、渓谷や山々を走る姿が一番似合います。
つばめ鮨[[EE:AEAB8]]の常連
小田急SE車と、言えば、都会を、颯爽と走る姿も良いのですが、国鉄、御殿場線の谷峨近辺の渓谷を行く姿が、印象的でした。車上の人と成り、走る喫茶室でコーヒーを、味わう事も、楽しみでした。 夢の復活を、果たして、山北の桜並木を行くシーンを、フィルムに、収めたいですね!
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「鉄ちゃん」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事