8月22日に千葉県に大きな被害を発生させた台風の爪痕はまだ至る所で残っていました。特に収穫直前だった米の被害が甚大立ったようです。稲穂が倒れて収穫を放棄した田んぼも多く見かけました。ちゃんと空を向いている稲穂を探して撮影するのに苦労するくらいでした。 16,08,31 小湊鉄道里見―高滝 16レ 07:55頃 Canon EOS7D
まずは台風10号の被害でお亡くなりになった方に心より哀悼の意を表します。また、被害に遭われた方にお見舞い申し上げます。
さて、台風10号の直前にやって来た台風9号は北海道へ深刻な被害を与えました。玉ねぎやジャガイモ農家に甚大な被害を出しJA北海道の概算だとその総額は少なく見積もっても10億円を超えると言われています。石北線もスノーシェルター内で軌道陥没が発生し復旧は早くても11月と言われています。もちろん石北臨貨も運転できていません。それ以前にもし運転出来ても北見の玉ねぎがどこまで出荷できるかはなはだ疑問です。また新得駅構内の橋梁流出で石勝線・根室線もうんうんの再開が立っていない状況だそうです。そして休む間もなく台風10号が東北地方を直撃し岩手県岩泉周辺に大きな被害を出しました。かつて岩泉線を撮影した際に親しんだ大川地区が未だに孤立などと見慣れた地名がニュースに出できてその被害の様子に心痛めています。
被害の少なかった田んぼでは取り急ぎ稲刈りをしている様子が伺えました。千葉のコメの収穫はとても早く早い年だと8月中に終わってしまいます。今年は天候不順だったからでしょうかまだ収穫していない田んぼもありました。 16,08,31 小湊鉄道里見―高滝 25レ 15:26頃 Canon EOS7D
さて(08月)31日は休みでした。ここ数か月は同居人の実家の所要で鉄ちゃんをゆっくりする時間がなかったのですがこの日は夜に同居人の実家い行けばよく、昼間は空いていたのでどこかへ撮影に行くべく画策していました。前日からいろいろ調べていたら運用が順調に流れれば関西線富田―四日市港のセメント輸送に原色のDD511805号機が入るのでは?と期待を持っていたのですが前夜の遅くに1802号機が充当されたという事がわかり四日市行は無くなりました。そうなれば手軽に小湊鉄道へ撮影しに行こうかという事になります。烏山線も選択肢の一つでしたがまだ沿線の稲刈りも全部は終わっていないだろうという事と最近はご無沙汰でしたので小湊鉄道へ出撃する事にしました。
31日は出勤より少し早く起床して出撃しました。台風一過で終日晴天かと思いきや朝のうちはにわか雨があるなど変わりやすい天候でしたが午後になると天気も安定して日没コールドゲームまで撮影が出来ました。昼間は少し暑かったものの湿度が低く木陰であればエアコンを入れずに車内にいられる状況で久々に列車間合いに熟睡する幸せを堪能できました。さすがに平日ですので他に鉄ちゃんの姿もなく周囲を気にしないで撮影できるのは天候と同じように幸せなのかもしれません。
里見駅交換設備復活の際に人件費を浮かすために馬立駅と海士有木駅を無人化しましたが両駅とも地元の方々の手厚い心使いで大事に使われています。特に馬立駅構内の花壇は季節ごとに花が咲くように手入れされていて地域に愛されているなぁ!と感じます。 16,08,31 小湊鉄道馬立駅 13レ 09:26頃 Canon EOS7D MarkⅡ
最新の画像もっと見る
最近の「鉄ちゃん」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事