![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d4/305166e9ea434ead4e517c55602f969a.jpg)
停電で活躍する我が家の懐中電灯のラインラップです。右の2つは別にこんな事態を想像していたわけではなかったのですが、何気に買った防災用品です。まさに今、役立とうとしています…と言うか、買ったこと自体を忘れていて、家の中を何か無いかと探していたら見つけました。特に中央のライトはハンドルが付いていて廻すと発電が出来て内蔵されたバッテリに充電されます。また携帯の充電も出来るという優れものです。右の強力LEDライトは調兵山のバルブで使おうと購入したものの、封を開ける事無く、防災用にでも使うかなぁ~と保管していたと記憶しています。ちなみに未だに未開封です。左のペンライトはプロビア新発売の発表会でお土産としてもらった高級LEDのペンライトで、いずれヤフオクで高く売りさばこうと封を開けず大切に保管していたのですが非常事態ですので使用に踏み切りました。使用電池が単5と特殊なので売っている店が限られますが、売り切れということが無く安心です。黄色のライトは富士FのTさんから頂いたものですが単3使用なので(以前から在庫として家に単3は50本近くありました。)安心して使えます。しかし、懐中電灯がまさかこんなに役に立つとは… 11,03,18 FUJIFILM FinePix AX250
18日は初めて自宅にいる時間に計画停電になりました(余談ながら鉄道では「停電」とは不測の事態で電気の供給が停止する事を言います。鉄道では計画的に電気を停止させる事を「き電停止」と言います)。今までも自宅(第5G)は停電にはなっていましたが、出勤中等で外出していたので、実害はありませんでした(ただし電気時計などが狂ってしまっていましたが、こんなのは実害と言えない軽微なものと考えています)。計画停電開始時刻は18:20だったのでその時刻を固唾を呑んで待っていましたが予定時刻を過ぎても停電しません。”はて?”としばらく様子を見たものの18:40になっても停電しないので中止かな?とバイクで出掛けたら、駅の駐輪場までの間に街が闇夜になってしまいました。外出してバイクに乗っていると一番困るのは交差点の信号機でした。歩行者なら街灯が消えるのは不安でしょうが、バイクはライトがあるのでそこは助かります。ただ日本人だからでしょうか、大きな交差点では弱者からの優先が暗黙の了解で、まず歩行者を優先させ、その後バイクの私が交差点を通過しました。その間、自動車はヘッドライトを消してハザードランプをつけて待機していました。無意味な買占めやデマなど心無い行動も見受けられますが、普段はそっけない日本人もこんな時はまだまだ捨てたものではない気がしました。
しかし、被災地の惨状を見て、自分も何か協力できないかと思うのは日本人として当然の事だと思います。その気持ちがありながら、半面で被災地の物流に支障が出る買占めが出ていることに同じ日本人として情けなくなります。特にガソリンスタンドの無意味な行列やトイレットペーパーの買占めが目立ちます。カップラーメンやオール電化なら携帯型コンロのガスボンベは停電になると必要なのである程度備蓄は必要と頷けます。またマンションに住んでいると停電で断水する所もあるでしょうからペットボトルの水の備蓄も致し方ないと思います。でもどんな大家族でも一家庭でカップラーメン40ヶ以上も購入し備蓄する必要があるのでしょうか?またトイレットペーパーの大量買占めも常識を疑います(私が見たのは18ロール入を5ケース買っていた老人がいました)。
確かに日本人は単一民族(正確にはそうではないと思いますが…)で秩序正しく、我慢を美徳とする民族なはずですが、被災地の惨状に思いを馳せながら買占めに走る日本人を嘆くばかりです。まぁここまで来ると人間ひとりひとりの資質が問われてくると思います。他人様に後ろ指を指され、笑われる様な事のない行動をとりたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c1/d4d53d6525f66f86154e68cbea902556.jpg)
実は自宅には電話回線が2回線入っています。核家族に2回線は不要なのですが親と同居していた名残なのです。ほとんど使わない回線は地デジ化に対応して光回線にしてアンテナを立てる事なくテレビの地デジ化とインターネット回線の高速化を計りました。もう1回線はもっぱら通話(受信)に使用しているのですが、停電でも電話回線さえ生きていれば使えるので災害対策にアナログ回線のままにしておきました。この間、NTTコミニケーションズと言う会社から多い日には複数回もデジタル化の勧誘の電話が言葉巧みに掛かってきていましたが”あえて災害対策でアナログ回線で残している”と言って強固に断ってきました。今回、その真価が発揮され停電中にもかかわらず停電を心配してきた親から電話を真っ暗な中で受ける事が出来ました。やはりシロクニにストカー。デコイチに重油併燃と同じで備えあれば憂いナシです…何、言ってんだろう?????
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e0/555935ab28e208e48963e140acf7e122.jpg)
14日の東海道線は東京-藤沢間の30分に1本間隔での運転でしたが(横須賀線は東京-逗子間を1時間に1本運転でした。)、定期では朝のラッシュ時に藤沢発の列車がありますが、下りは回送なので藤沢行の列車は非常にレアです。たぶん私は初めて見た気がします。全くの余談ながらこんな時もアテンダントって乗務しているのでしょうか?グリーン車乗り放題なのかな? 11,03,14 戸塚 FUJIFILM FinePix AX250
計画停電の話も戻しましょう。今回、初めて計画停電を経験しましたが以前にも落雷で数回、停電を経験した事があります。しかしこの情報時代になればなるほど、停電してしまうと何もする事がなくなってしまいます。要は手持ち無沙汰になってしまいます。携帯はメールとiモードが使えますが、不測の事態のために無用にバッテリーを消費させたくありません。何もする事が無く、アケ番で少し眠気もあったので早いですが、ベットに潜り込む事にしました。そしてベットで横になりふと思い出したのが米・ニューヨークの大停電の事でした。大停電の10ヵ月後にベビーラッシュとなったそうですが、首都圏でも来年の1月頃はベビーラッシュになるのかなぁ~とウトウトとしていたら停電が終わり、そこいら中の電灯が点等して明るくなり眠気がすっ飛んでしまいました…笑