![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/0d/215afadda3810fb1ee1be2500d837117.jpg)
13時過ぎから午後の入換がはじまります。早い日だと14時過ぎにいったん小休止となります。その際は操車場の門扉は閉めないものの工場内への門扉は閉じられますのでそれで判別されます。操車場の門扉も閉められるとその日の入換は終了となります。 18,03,11 三井化学大牟田工場専用線 14:05頃 Canon EOS7DMarkⅡ
前回2回訪れた三井化学大牟田工場の専用線では南延岡の旭化成から輸送して来た液化塩素のコキ2車がウヤで黒崎の三菱化学からの濃硝酸のコキ4車だけでした。今回、液化塩素輸送があると前回の入換と手順が異なる様に見えたので忘備録として書き留めたいと思います。
(09:40頃)
・最後部に液化塩素のコキを2両付けて工場に到着。
・バッテリーロコで最後部の塩素のコキ2車を別の線に移動
・黒崎の三菱化学からの濃硝酸のコキを1車づつ工場へ引き上げ
・濃硝酸のコキを3車引き上げたところで南延岡の旭化成から輸送して来た液化塩素のコキを1車づつ引き上げ
・通常はここで午前中の作業終了(推測11:15頃)
原則13時から入換開始
・午前中に残した濃硝酸のコキを1車を工場へ引き上げ
・単機で戻らず濃硝酸を一番早く抜いたコキを宮浦操車場に戻す
・その後濃硝酸と塩素の3車を順次宮浦操車場に戻し
・一旦作業休止
・15時過ぎに午後に引き上げた濃硝酸のコキを宮浦操車場に戻し
・6車を組成する
・これで作業終了(推測15:30頃)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b9/b65e79ddfda85662cbe20ca1ea805665.jpg)
前回、この専用線を訪れた時の入換はDEでしたが今回は形式が変わっていました。知らずに待っているとあきらかにDEとは異なるヘッドライトが見えて何が来たのかビックリしてしまいました。まさかハイブリット機関車が九州上陸までしていたとは・・・ 18,03,13 大牟田―銀水(西鉄新栄町) 入換扱HD300 09:17頃 Canon EOS7D MarkⅡ