![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/42/369de5ac500029ee832a4b297723d623.jpg)
母親が三味線を教えている関係で、母親のところにはいろいろな人が習い事にやって来ます。社会的地位と趣味の優劣とは別次元なところは鉄ちゃんと同じです。その中には誰でも知っている有名企業(東証一部上場)の社長の奥様もいらっしゃいます。その奥様は自宅に届けられたお届け物を幾度となく母親の所へおすそ分けとしてもらっている様です。特にお中元とお歳暮の時期にはいろいろな物が届くのでしょう・・・日持ちしないフルーツ等は母親の所に持ってきてくれるらしく、以前は食べた事もない美味しいスイカを食べる事が出来ました。そして先日、母親の所に行った際にはなんと高級フルーツの老舗”銀座千疋屋”のマスカットを丸ごともらったそうで”食べきれないので!”と言うことで我が家に譲り受けて来ました。当然ながら最高級品ですので値段を想像するのは低次元で野暮な話しですが、どう見ても5,000円は手堅いし、ひょっとしたら1万円前後ではないでしょうか?そうなると一粒100円から300円程度になります。帰宅後洗ってビックリ!20歳前真生娘の肌の様に粒の皮は水をはじきます。早速いただきましたが、美味しいのは当然な事ですが、美味しい意外言葉がなかったのは、自分のボキャブラリーの低さでしょうか?? 13,08,04 15:20頃 スマホ T02D
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f3/34c68c766d3f9010b94f19563fdb6907.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/0d/67410036b627bbad6b9d836253d587b0.jpg)
過日、みのもんたの秘密のケンミンSHOWで紹介された甘いがんもどきです。静岡県富士の内陸部(東名の富士インター付近)のごく限られた地域限で昔からあった”味付けがんも”です。何処でも食べれるがんもどきの具材の中に大量の砂糖を入れ、油で揚げたもので主に仏事のお返しに渡すのが一般的なのですが、ここ最近のB級グルメブームに乗って富士市内では何処でも取り扱っています。驚いたのは我が職場売店でも発売されているを最近知りました。食感はふつうのがんもどきですが、味は完全にお菓子のような甘みが特徴です。はっきり言って富士宮焼きそばよりこちらの方が美味しいと思います。絶対に一度、味わってください!!!ちなみにウチの売店だと少し高くてひとつ230円です。 13,08,10 13:04頃 スマホ T02D
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d6/432e28384b694146c7827388cb9cc3fb.jpg)
↑通勤の欠かせぬ足として頑張ってきた原付のホンダタクトですが8月21日に日勤を終えて帰宅途中に突然不調になってしまいました。エンジンは吹かせるのですが、加速しません。素人でも変速機かクラッチの不良と言うことはわかりました。故障した場所は駅の近くで家までは丘をふたつ越えなくてはなりませんし、まだ相当の距離もあります。石北貨物で例えれば旭川を出た8557レ(←古い!?)が上川を出た辺りで故障した様なもので、これから北見峠や常紋の峠もあるのにエンジンが故障して先が思いやられると言った感じでした。いろいろ手を尽くしましたが上手くいかず、手押しで自宅まで帰りました。しかしこの夜は30℃近い気温で、自宅に着いたら雨も降っていないのに全身びしょびしょでした。翌日に行き付けのバイク屋に来てもらってビットインしたのがこの写真です。行き付けのバイク屋は地域密着型のお店で量販店に比べて新車購入は出費がかかりますが、簡単な修理等は代金を受け取らずサービスで対応してくれるので付き合いを続けています。若主人曰く販売履歴を見たらこのバイクには15年も乗っていたとの事で、経年劣化で各所に老朽化が進んでいて最低でも7万程度の修理費が掛かるとの事でした。15年前と言えば私はまだ40歳ですから毎日、毎日良く走ってくれたものです。積算距離計は1000キロで一周してしまうなで確かな事は言えませんがたぶん6000キロは乗ったとのでは?そう言えばここの若主人も15年前はそこそこ髪の毛があったのですが、今では頭部中央は完全な・・・なってしまっています。15年の歳月の長さを変なところで実感してしまいました(笑)。 13,08,23 携帯SH-11C
↓そしてホンダタクトの代わりとして購入したのがヤマハJOGです。原付はいつの間にか2サイクルエンジンは淘汰され現在は4サイクルエンジンしか販売していないなんて全く知りませんでした。最初はホンダの原付を希望しましたが、今はヤマハの原付が製品的に優れているのでホンダに拘りを持っているのでなければ、このバイクと言うことでJOGを勧められた次第です。このお店の中古車はとてもよく整備されていて評判も良いので中古車を希望したのですが手元に中古整備車かせ無いと言うので言われるままにヤマハの新車を購入する事にしました。15万円と言う高額でしたが明日からの通勤にも支障が出るので在庫車を即決購入しましたが、若主人もこちらの事情を知っていて、購入を決断したら早速区役所へナンバーを取に行ってくれて3時間後には新車が自宅に到着しました。写真はコーナンで購入してきたリアボックスを取り付けた姿です。従来は黒色でしたがFORESTERに合わせてはじめて赤にしてみました。 13,08,24 14:49頃 スマホ T02D
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/2c/95f84fbbb4dd082924beb1a19084430c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d2/bc23858c0508ede253eedfcdd4a86017.jpg)
今は横浜新道と呼ばれている国道1号線有料道路区間ですが、私が子供の頃はワンマン道路と呼ばれていました。何故、ワンマン道路と呼ばれた由来は吉田茂総理大臣が自宅のあった大磯から総理官邸の送り迎えの際に戸塚駅横にある開かずの踏切(俗称:戸塚大踏切)で常に踏切が閉まっていて、長時間待たされれ事に業を煮やし、踏切での待ち時間解消のために高規格道路を半ば独断で建設させたと言われている道路だからです。当時、ワンマン道路の建設された内陸部は田畑が続く丘陵地帯であったために計画から開通まで非常に短期間だったと言われています。戸塚の昔の光景をまとめた写真集によればワンマン道路開通の日、戸塚料金所は一面畑のなかに料金所だけがぽつんとある様なのどかな田舎であった様です。
しかしワンマン道路の開通後も戸塚大踏切は開かずの踏切と言う基本的な問題は解消される事なく数十年が過ぎてしまいました。ただワンマン道路開通のために大型トラック等の通行は激減したために開かずの踏切は基本的問題は解消されなかったものの表だった問題は表面化されなかったのが現状放置に繋がった事もひとつの事実でした。その見捨てられた様な戸塚大踏切ですが戸塚駅周辺の再整備の一環で踏切の解消に向けて立体交差化の工事が着手されました。この立体交差化も計画が表明されてから十数年が経過していました。
写真はその戸塚大踏切を解消するための立体交差工事です。左側に建設中のトンネルが見えます。右側の道路が戸塚大踏切につながる旧国道1号線です。近年、日中帯は自動車の通行が制約される時間が長く、それがまた駅の東西を分断する原因になっているので立体交差のトンネルが供用開始されれば商業的分断少しは解消されるかもしれません。 13,08,23 スマホ T02D
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5a/5e2aa55133e6796b4118f9d756a9359e.jpg)
写真は烏山線小塙駅近くで見かけた道祖神様です。建設は大正時代と彫ってありました。
左側の十九夜の石碑はどう言う意味だろうと興味があったので調べたら読み方は゛じゅうくや(さま)゛と読むようで(あまりにも当たり前の読み方はがかえって意外!)女性を助ける如意輪観音の事で主に安産の神様みたいです。毎月19日に地区の女性が十九夜様に集まり念仏を唱えて家内安全・健康と安産祈願をする偶像崇拝対象の様です。今でこそ出産で命を落とす女性は少なくなりましたが昭和初期まで出産は母体に負担がかかり、最悪は命を落とす事もあるまさに命懸けの大仕事だったため少しでも母体に負担がかからない安産を祈願する対象だったのでしょう。そう言えば私の父方のお婆ちゃんは7人の子供を生んで、そのうちふたりは出産後すぐに亡くなってしまったと聞いた事があります。今も出産は母体に過大な負担がある事にはかわりませんが、昭和初期とはその桁が違う様です。なお、念仏を唱えてた後は十九様の周りで、あるいは持ち回りで周辺の農家の軒先で持ち寄った農作物等を食べながら夫の事や姑の事等を談笑してお嫁さん達の束の間のストレス発散の場にもなり、ある意味で十九様がレクレーションでもあったようです。 13,08,26 スマホ T02D
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/0a/d52b975481597e0975b66329dcefbb9a.jpg)
一面ヒマワリの烏山線小塙駅撮影地を振り返るとこんな光景が繰り広げられます。これだけ広範囲にヒマワリが咲いている光景はさすがに圧巻です。ただこのなかに鉄道車両と言う被写体があるとなると撮り方に工夫が必要です。これだけの迫力のあるヒマワリ畑なら充分人(観光客)を呼び寄せるだけの力がある気がします。あとはやり方次第!ってやつですネ! 13,08,26 スマホ T02D