![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/48/984391e25c89708c6460b1fa32a66692.jpg)
今朝は、小雪降る中、午前7時前に会社に顔を出しました。事務処理完了して帰宅して朝飯タイムです。ぴじょんの館山さんが精魂込めて作ったビ-フカレーと、ロ-ソンの真空パックのビ-フシチューであります。まさに「シチュー(死中)にカレー(活)を求める」の一如です。
我や先、人や先、今日とも知らず、明日とも知らず(蓮如聖人「御文章」)
「宇宙はすべて調和が保たれて、全体で完璧にバランスがとれている。あなたが今いるのも宇宙です。自分の外にある世界が宇宙ではなく、あなたも宇宙の一員だ。宇宙では、星も地球も人間も、大きい違いこそあれ同じ生命体です。地球だって宇宙の中で比べたら、ほんのちっぽけなものだから、地球と人間の大きさは大して違わない。宇宙は全体で完璧なバランスがとれている。あなた自身に起こることはすべて正しい。あなただけにアンバランスに不幸なことは、起こらない」
(中谷彰宏さん)
こんな小生も宇宙の中の一員。たまには、星空を眺めてみるのも必要です。
(中谷彰宏さん)
こんな小生も宇宙の中の一員。たまには、星空を眺めてみるのも必要です。
Take a chance! All life is a chance.
The man who goes the farthest is generally
the one who is willing to do and dare.
- Dale Carnegie -
危険を冒せ。人生はすべてチャンスだ。ふつう、一番遠くまでたどり着く者は大胆に行動する意欲のある人だ。
(デール・カーネギー)
The man who goes the farthest is generally
the one who is willing to do and dare.
- Dale Carnegie -
危険を冒せ。人生はすべてチャンスだ。ふつう、一番遠くまでたどり着く者は大胆に行動する意欲のある人だ。
(デール・カーネギー)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e5/9cbcafaf6e1dadba2d92e7636bb78d91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c1/bfb5b061325a43bc18ddf8939fdf7b6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f2/4c539665bd2ffdba28a0fccb2342d45a.jpg)
二十四節気の1つ。太陽の黄経が0度(春分点)のときで、昼夜の長さがほぼ同じになるころです。
春分の日なり雨なり草の上(林翔)
彼岸の中日であります。日に日に昼の時間が長くなってゆく。春本番も間近です。何に対しても春風のように優しく接したいものです。
青森市
3月20日(火)
03時 -2℃
06時 -2℃
09時 0℃
12時 1℃
15時 1℃
18時 0℃
21時 -1℃
「チョコが無いと僕は描けません」
テレビ番組『グレーテルのかまど』(NHK)の2012年2月11日放送分「手塚治虫のチョコレート」より。
マンガの神様と呼ばれた手塚治虫の仕事机には、いつも食べかけのチョコレートが転がっていたそうです。そう言えば、小生も最近キットカットを好んで食べてます。
「きっと勝つ!」
ネスレ日本は、東日本大震災で大きな被害を受けた三陸鉄道の復旧を支援するため、寄付金付きの「ネスレ キットカット ミニ ワールドバラエティ」を3月5日に全国で発売いたしました。1商品当たり寄付金は20円。どんどん食べて、きっと、願いは叶いますように!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c1/c18a15b8242539c0bcb2ab7a55fa85c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/4d/ac45f0921cd0caff43ef8bf6813d90d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e0/ded484a06e340835141d7c5c325087c3.jpg)
12日に放送されたNHKの番組「鶴瓶の家族に乾杯」の再放送(3月20日午前0:58~午前1:41)を偶然見てしまいました。
高橋尚子さんと笑福亭鶴瓶さんが岩手県に訪ねた内容で、番組後半に、笑福亭鶴瓶サンが陸前高田市に、高橋尚子サンが大槌町に訪れました。笑福亭鶴瓶さんが仮設住宅の近くで女子小学生らと出会いで、NPOが子供の学習の場に提供しているバスの中で、亡くなった消防団のお父さんのことを尋ねてしまい、女の子が机にじっと伏してしまう場面もありましたが、鶴瓶さんの気持ちは伝わったと思います。被災地でのQちゃんスマイルが印象に残った今回の内容でした。逆に励まされました。