E表現研究所の「Eから始まる」

E表現研究所所員の、E生活やE活動を自由に語り合うサロンです。

ブログの写真とカテゴリーを整理しました

2010-04-26 11:00:45 | ダイアリー
EATとEHONのカテゴリーの記事が増えていますが、
これは、過去の記事を整理してカテゴリーを別にしたためです。

一昨年のルナルナの一品持ち寄りの写真を見ながら、
気持ちのよいキャンプ場でのひとときを懐かしく思い出しました。

今年もルナルナでの定例会を予定しています。
5/18(火)の総会で、いろいろな企画案が出ますので、お楽しみに!



「E光プロジェクト」が赤ちゃん大学受講生を輝かす

2010-04-26 00:17:29 | exciting(感動したことなど)

赤ちゃん大学の受講生だったMさんから便りが届いた。
受講生の時には子育てに戸惑った様子だった。
「子どもの扱いが苦手で、私は大人の方が楽」
と言いながらも、練習しながら慣れて行った。

数ヵ月後にはお子さんの表情が豊かになっていった。

赤ちゃんの出産で仕事を辞めたが、受講後、ママでも仕事ができる、
また子育てと両立で活躍できるって事が講座を受けて、しっかりわかり、
受講後も再就職を目指しながらE表現研究所の会合に
可愛い息子さんを同伴して参加してくださった

雨の日も、風の強い日も、意気込みが光っていた。

Mさんは仕事をしているときが一番輝いているような方だったから、
保育園を探し共働きするのが似合っている。

でも、女って一回やめると、なかなか次がないよね。

でもそこはバイタリティあふれる行動力で、Mさんは奮起した。

それでも、なかなか仕事がなく、くじけず、ずいぶん、ボランティアをやって、認められたらしく、運良く同じ職場に非常勤をした。
その後、この春から職員として再就職できたと喜びの一報が入った。

よかった。その文の中には、「子どもにとっては可愛そうだけど・・・云々。」

そういう気持ちのあるお母さんなら、大丈夫。

困ったら、いち早く、E表現に知らせてね。サポートできる体制で待ってるからね。こういう若いご夫婦を応援できる社会がきめ細かくどこにでもあるといいね。

社会に輝きだしたママが増えると社会は明るくなると思う。
だってママは太陽ですもの。

真剣に働くたびに太陽の眩しさを増やしていく。

赤ちゃん大学で出会った人々やお子さんにEIKYO(影響)され光を放ってきた「E光プロジェクト」が動き出したと、喜びながら、E光が私にも反射して心が暖かくなってきた。生き甲斐を感じた私。

苦労して、思い切って「赤ちゃん大学講座」を企画して良かったね。

行政の応援ありがとう。所員の頑張りありがとう。

若いママがんばれ!!

TTT