男うちごはん

エイ!っいと適当に作る料理の紹介
男うちごはん のつもりが状況変化!
食育になりそうな事項のup

BIRD バード43用エレメントカップラー その3

2020年05月11日 20時30分56秒 | アマチュア無線

分解して、コイルを巻きました

このコイルを約10巻き足しました 浮遊容量を構成していると推定され構造は外してあります(半田付けめんどくさいし)

100Mhzまで

30Mhzまで

特性

        R=0    Rあり    単位db

7Mhz    -46    -51  

10Mhz   -44    -47

18Mh    -42    -45

30Mhz   -43    -42

50Mhz   -45    -44

100Mhz  -50    -50

構造上47Ωを短絡することはできませんでした。

コイル巻く前からするとHF帯はだいぶ改善されています。20ターンくらい巻けるとだいぶ改善されるかと推定

お約束:なんかするなら自己責任でね

 

座右の銘 : 壊してもあきらめれる金額なら実験してもいいんじゃねぇ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BIRD バード43用エレメントカップラー その2の続き

2020年05月11日 12時57分50秒 | アマチュア無線

4月27日、5月8日に該出 

仕様は、75Mhz~150Mhz 40db 1KWmax

分解と回路図

ネットでは分解の仕方とか慣習でしょうかタブーみたいで 苦笑

ヒントになる程度の回路図

コイルのところがセンサー部です。コイル状になっているので進行波、反射波とも検出されちゃうんじゃないかと ⇒ 4月27日UPのデータからもそれがうかがえます

Cは、たぶん積極的な浮遊容量を構成していると推定です。もしかしてCは無いかも

たぶんBNCのとこに47Ωか50Ωが接続されています。とりあえず理由が不明です。(インピーダンスうんぬんかんぬんでしょうがね)

Rは、もう一つのカップラーと抵抗値が違うようです。BNCの両端で抵抗値を測定した結果からですが

ぶっちゃけ作れそうで作れない 電力測定用のエレメントを改造も意外と難しいかもです

お約束:なにかする場合は自己責任でお願いします。

コイル部の巻数を多くしてみようかなと思案中

 

あいかわらず量販店とかスーパーマーケットとか混んでます。どうしたものか

スーパーによっては相変わらず納豆が人家族1パック限定とか どうしたものか

納豆が(納豆だけじゃないですが)免疫力を高めるったって何年も食べてないと効果なんてないです。それでも効果なんてちょっぴりです。もうずーーーと毎日食べてる僕に納豆が回ってこないのは困る なんせ朝の主食ですから

逆に考えれば(なにが逆?)納豆需要が高まって国内で大豆生産が増えればいいな

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まったり

2020年05月11日 08時12分51秒 | リアルもにょ吉

ほぼ単独行動です 夜にまったりしていると背中側に、それもドタっと横になれないような微妙な位置に居ます 嫌がらせですよね

右の赤と緑のぬいぐるみ?は、遠くの方から咥えてきました。ごはんを用意してなかったので、お前も食えないのか?と運んできてくれたのかも!

ポルノーーーー!

鼻の頭に 一 が あるいは進入禁止

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする