![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/0a/70644a31fac0753bcfcaf0de5cdd1068.jpg)
関東は7月です
お彼岸です
15日本日、お施餓鬼です。
お手伝いです
コロナ禍は、役員だけでお勤め
コロナ明けでもありますので、少人数を目指して? お施餓鬼です
それでも150人くらい参加しましたかね(2,3人でくるので檀家数では無い)
昨日は、雨模様っていう天気予報で、雨も降らず
今日は、曇り模様っていう天気予報で、危ない空模様
湿度が高いので画が真っ白!
妙光院
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/93/4f234ba071cabfbd8b80c2aba23d497d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/31/260d58333f9c09fbb7c6ccb6b3361285.jpg)
準備にわらわらと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d4/eae9c319b4c6cf88afcfbebc2e62f95c.jpg)
受付
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b3/bd19d2f443281b4ab7c9ae29c9957b1a.jpg)
会式
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d5/a6073412a30fb5fb28cf24d2af106fbe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/70/a4d7356168ee4b4934ea0e572366f829.jpg)
あるある!いつものことですが
お彼岸に入ると塔婆を取りに来る人 お渡しは施餓鬼のあとです
今日も朝から塔婆を取りに来る人 お渡しは3時過ぎです
受付が見つからずうろうろする人 毎年同じ場所で受付してんですけど
塔婆をだれの名前で申し込んだかわからい人
ファクスで申し込んだんだけど、裏で送った人(白紙が届いている)
来ればいきなり塔婆が入手できると来る人 だーーから6月endまでの申し込みって書いてあるじゃんか!
塔婆申し込んでも1年間受け取りに来ない人
だいたいの方の言い訳が、毎年そうしてもらっている 笑 ぜったいそんな対応したこと無いんですけど!!!
受付の場所が変わったの? 毎年この場所で受付してますけど
常識無いかと思うは
未払い塔婆代を裸で出すかた 裸⇒袋に入れてない紙幣
きっちりでなく、おつりが必要な方
灯明料(他にも、施餓鬼、上、御礼、無記でも良いけど)を用意してない方
⇒ ぶっちやけ管理費とかいただいてないんだから、灯明料くらいはね
上記の塔婆の受け取り問題で、毎年、1人か2人は、なぜ受け取れないんだって怒る人 あるいは、文句たらたら言う人が居ます 仏前だぞ!!!
という訳で、昼食と夕食をいただいてのお手伝いでした
塔婆の木も入手難で値上がり方向、お寺によっては(もともと、宗派で短いところもある)長い塔婆を少しづつ短くしているところ、あるいは材料を変えているところあるようです。いずれも、短くて文字が小さくなる、あるいは墨がのらない等々書きにくくなっていて方丈さん大変!
現在は、塔婆プリンターっていうありがたい機械もあるそうです。
当方丈さんは長い塔婆で、すべて手書き!
今日の教訓 塔婆は、ちゃんと会式で拝んでいただいた後に受け取ろう!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます