既出の普段乗り用のヘルメット、盗難防止に鍵をつけるために、キー付きカラナビを購入
2個購入しました
当然の様に説明書は無い
弧の左右で番号の読みが違いますが、デホは、000で開きます
この奥の
黒い場所を楊枝等で押して番号を設定することができます。
用心のために、ロックしないで、番号をずらして開閉確認してから使います。(←1個は、設定間違えて、苦労しました 笑)
絶対に力のかかるところや、事故事件につながるなるような使いかをしないでくださいね。
コメント利用規約に同意する
フォロー中フォローするフォローする
666 666?だったか、やって、施錠してあった鍵を
開けた事があります。
3ケタくらいなら、そのすうぶんの1。
今の人なら、無理やりコジ開けるのでは?。(ハンマーで打撃、ニッパーでカミ切る?)
その手のって、メカ的に熱に弱いタイプでしょうから、ライターで
炙ると、ロックの爪が動いて開錠できそうなカンジです。
あくまでも、そんなカンジという事で。
カギじゃなくヘルメット側の顎ヒモを切るカモ???。
パソコンでも6桁くらいの暗唱番号なら、ブレークした事があります。7桁以上は無理。
でも今はアプリはあるので、ケタ数に限らず簡単に解読されると思います。
(のちに量子コンピュタも小型されるでしょうし)
それより、HDD(SSD)を筐体から外す方が楽でしょう。
ノートパソコンでは昔フロピーディスクがデフォルとでしたので
そこから侵入・・・・・。もしく電圧をかけて破壊。
壊れてもヨイ様に、バックUPが必要でしょう。
最近はクラウドがあるので、そっちでも。
ネットのパスワードを忘れる事もあるので、古典的にHDDがヨイかもです。
ヘルメットのツバに穴。
前の籠の網目をラジペンでコニョ コニョ でしょうか。
ネットと言うと最近はGTPなるものが・・・
中国は軍事に使うとの事。
ある意味、パソコンは使い道次第かもです。
いま100Vで動く1万円くらいでおもちゃみたいなオシロが出てます。そんな程度で物足りるカンジです。
気になってます。
残念ですがポケットサイズのは実用性に欠ける気がしてきました。オシロに20万円。いまは出せません。
こっちの天候は今あめ。こっちの雨が、朝10時ころにそっちに行く様です。新幹線並みの速度?の様です。
ヨク みると、こっちの田舎にはナイ、おしゃれなタイプ。
堅牢そうです。
ラジペン コニョ コニョ では破壊できそうにありません。
電気の高騰しかり。
こちらでは、
たざんの石 扱いです。
目前の生活に必死な人間ばかりではナイのですが・・・。
自分的には視点の違いもアリ、話題がかみ合わない事 多いです。(自分がおかしいのも含め)
冬でも寒いといっても、
電気代で10万とか行かなし、3000円くらいが普通。増えてもそれ前後。
人間が作ったもの、事故は起こるのは当然。
・・・でも筒の爆弾は作りませんよ。