我が家では、不味い(硬い)小さな林檎が出来ます。今年は数量も少なく、いつ落ちてしまってもおかしくないので、早々にもいでしまいました。
500gの林檎に500gの蜂蜜 入れ物が無かったので大き目のジョッキ
入りきれませんでした まあいいかってなもんです
ジョッキは、熱湯で殺菌、リンゴを適当に切って押し込む。蜂蜜をそそいでラップをかけ冷蔵庫へ 青いリンゴの蜂蜜ジュースが出来ます。夏に水や炭酸で割ると美味!焼酎って方もどうぞ
我が家では、不味い(硬い)小さな林檎が出来ます。今年は数量も少なく、いつ落ちてしまってもおかしくないので、早々にもいでしまいました。
500gの林檎に500gの蜂蜜 入れ物が無かったので大き目のジョッキ
入りきれませんでした まあいいかってなもんです
ジョッキは、熱湯で殺菌、リンゴを適当に切って押し込む。蜂蜜をそそいでラップをかけ冷蔵庫へ 青いリンゴの蜂蜜ジュースが出来ます。夏に水や炭酸で割ると美味!焼酎って方もどうぞ
6月15日17日と 山古志村 よもぎひら温泉 花の宿 よもやま館方面へ旅行に行ってきました。
帰路その3 寺泊で昼食!
カニだよカニ!
味噌汁が、洗面器状態!
刺身が新鮮!旨い
黙々とカニと格闘!
勝った!(笑)
こうして、自宅に向かいましたとさ
寺泊にも 越後屋 という刃物店があります。ネットでは、愛想が悪いとか書いてありましたが、そんな事ないですよ。ちゃんと対応していただきました。ここでも1個購入したことは言うまでもありません。
6月15日17日と 山古志村 よもぎひら温泉 花の宿 よもやま館方面へ旅行に行ってきました。すこしづつUPして行きます
帰路その2です
弥彦神社 大きいです。広いです。世界平和を願ってきました。
神様の通る橋
でもって参道???に刃物屋さんがあって、女性陣は、ニッパ型の爪切り(たしか4千円代)を皆で買い占め!おめけに負けろと(爆笑) 耳かき、その他も購入した様です
私は、鋏 それもステンレス製(初めてのSUS)と、面白そうな両刃の草取り鎌 肥料のビニル袋を開封するのに使おうかと(錆びるかな)
さあ、昼食だぁ(朝食べたばかり????) に続く!
6月15日17日と 山古志村 よもぎひら温泉 花の宿 よもやま館方面へ旅行に行ってきました。すこしづつUPして行きます
帰路その1です。
宝山酒造
釜は現役
試飲です。別に甘酒(一般的なのと、イチゴ味の)を別途購入し試飲もしましたぜ
6月15日17日と 山古志村 よもぎひら温泉 花の宿 よもやま館方面へ旅行に行ってきました。すこしづつUPして行きます
前夜は、カラオケルームも行ったし、最終回の 日本テレビの 世界一難しい恋 の最終回も観たし(女性陣が観るって引き上げたので、当方も、最終回だけですが全部見た)
で、朝一で風呂で 朝食!
釜で炊いたご飯で、満腹後におこげが出てきて、それも食べた!さすが新潟 コメが旨い!
6月15日17日と 山古志村 よもぎひら温泉 花の宿 よもやま館方面へ旅行に行ってきました。すこしづつUPして行きます
夕食 宴会 です
よもぎはら温泉 全館で用意している 桃のお酒 乾杯用です
だだちゃ豆の豆腐(たぶん)
今回は、何処へ行っても 刺身が美味しい!
宴会の途中ですが、花舞台で従業員と女将さんが舞う! カラオケやってる人を無視して皆で観るために廊下に出たから、怒る!怒る!(ごめん!)
従業員
女将
その後 ご飯とデザート
カラオケに流れて、再度 風呂入って寝ましたとさ
6月15日17日と 山古志村 よもぎひら温泉 花の宿 よもやま館方面へ旅行に行ってきました。すこしづつUPして行きます
よもやま館の周辺を散策
雪が多い土地らしい建物
鯉を越冬させる場所
消化栓も高く
さらに進んで高龍神社 トンネルの上です
参道へ
右がエレベータ(無料)、左が長い急な階段
上から見ると
立派な神社です 右側の赤い梯子風がゴンドラ(後述)
荷物用のゴンドラ それなりに苦労してますね
6月15日17日と 山古志村 よもぎひら温泉 花の宿 よもやま館方面へ旅行に行ってきました。すこしづつUPして行きます
早めに、よもやま館到着 年配者が多いのでこれくらいがちょうど良い!
フロントで女将さんと、10年ぶりくらいかな
カウンターに不思議な物が、瓶に入れてから育てて、磨いて うそだろう!!!!
花舞台(よるが楽しみ!)
下を見ると川
6月15日17日と 山古志村 よもぎひら温泉 花の宿 よもやま館方面へ旅行に行ってきました。すこしづつUPして行きます
昼食後は、やまこし復興交流館で、地震災害の説明 思わぬ以上の研修会となりました。
実際に小学生の時に震災の合い、全村避難した方から説明を受け、涙! 説明も大変良かったです。
パネルの画を転用
川が土砂崩れで堰き止められダムとなり水没
土砂崩れ
道路の寸断
避難
説明の後、実際の場所へ
水没した村の碑
保存することになった水没後、土砂で埋まった家 前年に新築で、その翌年の震災で埋まった
この為、屋根等々は綺麗です
こちらも埋まってる
日本一長い 手掘りの隧道 中山隧道
当初は、これくらい、その後一回り大きくして軽自動車はかろうじて通れたそうです。50年程度実用(使ってた)
中は、途中まで公開で、その先はまだ800mあまり
棚田の為に、横穴の井戸を掘る技術があり、棚田を作り、米を作り、井戸からの直接の水は冷たいので、湧水池を作り、一旦温めてから田に送り、湧水池は食用の鯉を育て、突然変異の色の着いた鯉から錦鯉が出来、世界中に有名になり、横穴堀の技術から、隧道を掘り(他の場所にもいくつかあるそうです)雪の山越えが無くなり、病人も助かるようになり
と、技術は続いていった訳です