男うちごはん

エイ!っいと適当に作る料理の紹介
男うちごはん のつもりが状況変化!
食育になりそうな事項のup

ルイガノ 2018 LGS-S8ミニベロ  アルミカーゴ来た!

2018年02月11日 07時18分39秒 | 自転車

ルイガノ 2018 LGS-S8ミニベロ  アルミカーゴ来た!

10時のお茶しながら、そろそろ来ないかなと念じていたら、電話が来た。物届きました。

速攻で取りに行き、余計なことに昼食も近所ですまして

店頭で見たパパチャリ(武骨な自転車)のオプション荷台 シルバーが欠品でブラックです

以下は、コピペ! 感謝!

とりあえず仮置きしてみた

次は、カインズ家に材料を購入しに行き なんたって、無理くり取り付けですから

アルミのL字(片方短いバージョン)を170mmでカットし、130mm間で7φの穴を開ける。L字アングルを加工した方が、既存の穴あき金具みたいのを購入するより安価(さらに穴位置が合うともかぎらないし)

で取付です。取り付けるイメージは、ママチャリの後ろにカゴを設置する感覚、要は挿むってやつです

カーゴの台の画 六角ボルト(6mm)の頭が出っ張ってますが、まあ問題なし ちなみに、パパチャリにポン着けする場合は、付属の専用の六角ボルトで頭は出っ張りません

お約束 どの自転車にも同様の方法で取り付けることできるとは限りませんので、今回も、ステーとギリでしたので、L字金具の穴位置は前後に微妙にずらしています。耐荷重も含めて自己責任ですから 当方一切責任はありません。

さて、問題のリヤカーを引く という事業は? です

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルイガノ 2018 LGS-S8ミニベロ  フロントギアを2段その3

2018年02月10日 07時35分35秒 | 自転車

ルイガノ 2018 LGS-S8ミニベロ  フロントギアを2段その3

デイレイラーが、下引きなので、とにかく下引きまでの道のりを その2の続き

取りつけました ぐらぐら具合がいい感じです。

シフター

ワイヤー(シース)下から取付ます

グラグラしているので、適当な角度でワイヤーが取り付く 

デイレイラーのとこ

緩み止めの為に、ロックナット使用 これが高い! 結果総額1500円くらいかかりましたとさ

寒いので、一応ギアチェンジ出来るというところで終わり。お疲れ様でした!

お約束:自己責任でおねがいします。当方は、採用された場合でも責任ありませんから

追記 まあいいかってとこまで調整、快適に使えそです。坂が適度にあがれます。良かった!良かった!

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルイガノ 2018 LGS-S8ミニベロ  フロントギアを2段その2

2018年02月09日 07時21分31秒 | 自転車

ルイガノ 2018 LGS-S8ミニベロ  フロントギアを2段その2

2月6日UPのを その1 として今回は その2

デイレイラーが、下引きなので、とにかく下引きまでの道のりを

アルミのフェンス?の材料を発見 丈夫なL字構造です。

とりあえずカット

LGS-S8のこの三角のとこ丁度穴も空いてるし

加工したL字の金具をこんな感じに取り付ける予定 下引きなので力は上にかかるので、こんな感じかな

ブレーキの

左側のとこのワイヤーのシースを止めるやつ

この虫みたいのを使います

そのために、L字が汚く見えてもしかたないと諦めてる

追記:後知恵だけど、まあ、部品(金具)の手持ちが無かったからという言い訳を先にしておいて もっと細めのL字金具(作るしかないかも)下の画の左右で持たせるようにしたら、綺麗な格好で出来たかもです。

横から見える 苦笑

シートポストが斜めなので、先ほどの虫みたいのを斜めに取り付けたいけど、無理なので、長穴でごまかそうと

こんな感じでゆるゆる止めです。

寒くなってきたのでここまでと!!!!

追記 ブレーキレバーもブレーキもワイヤーを引く構造は一体構造なのに、なぜデイレイラーは、別部品が必要なんだろうか?

本体と干渉するという問題があるのは解るけど。もうちょいなんとかならないのか?と思う

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林檎と牛丼の元と饂飩

2018年02月08日 15時49分50秒 | グルメ

グルメかぁ~~ という議論は置いておいて

林檎が、この寒い季節に食べる気がしません。冷たそうだし

そうだ、加熱しようということで

冷凍饂飩、牛丼の元、水をひいたフライパンに投入し、加熱

ほどよいとこで、大蒜少々、玉葱1個、そして、林檎

加熱、ほどよいとこで食べました。

さすがに林檎1個は多かった! 適当な量だと甘味もあり美味しいかもです!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

橋の下の不法投棄

2018年02月08日 15時20分31秒 | 橋の下の不法投棄

カテゴリー 橋の下の不法投棄  追加しました 苦笑

あいかわらず 今年3回目かな(1回目は画像なしUPしてない) 10個分画がたまったら橋のとこへ貼りだしてやろうと考え中

ひどいものです。

2月8日です

ほぼほぼずーーーと同じ人です。たぶん独身!

前回はカンズメが多かったですが、今回はパック物 そして鍋でもやったのか携帯コンロ?のガス殻

こまった者です。

 

前回同様、川まで降りて拾って、処分してます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ML30-2 LED灯光器取り付け

2018年02月08日 12時23分15秒 | アグリ(農業)

地下銀行は取り締まるのに、なぜ仮想通貨は取り締まらない? たぶんお偉いさんにメリットあるから? 考えすぎ?

さて、2月3日UPのLED灯光器を取り付けました

ちなみに日立のこのシリーズは生産中止になってます。除雪だけでなく、農業で大活躍なんですけど、ローダーでも、少し大き目の一輪車でもと 使える。便利しているんですけど

オイル交換のついでに設置

スイッチを、無理くり穴を開けて、手持ちのトグルスイッチを設置 LIGHTと記載の下側の白いの

あっさりと電灯タイプの灯光器の場所へLED灯光器を設置

従来の電燈タイプと比べてみましたが、電流はほぼ2A程度で消費電流は同じ、明るさは、LED灯光器の方がものすごく明るいです。 良かった!良かった!

お約束;交換の場合は、自己責任でお願いします。電線引き回しで稼働部と干渉するとか、経年変化の摩耗で切れるとかetc、etc当方に責任はありませんから

この後、オイル交換しましたとさ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芦ヶ久保の氷柱

2018年02月07日 08時14分20秒 | 日記

満腹後に足を延ばして(10分ほど 協力金?かな300円でした)

途中で

入口付近 良いカメラ持った人人人(年配者で一言二言多い人々)

いざ!

ちなみに、ここは養殖?の氷柱です。 管理されている皆さんお疲れ様です

振り向くと大量の太陽光パネルの団体! 景色が全く違います

ボケた画!

一番上まで来ると、ご褒美に甘酒(酒入ってないよ)1杯ご褒美!

下りました

7トンかな?エンジンの薪割り機 ネット等では見ますが、使ってる人が居るとは

正丸峠のトンネルに入る前にS660の温度計で3℃ 午後2時ですよ 凍るわけだ!

トンネル過ぎたら8℃でした

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わらじカツ丼

2018年02月07日 07時43分17秒 | グルメ

帰宅道中で、蕎麦屋も入りやすそうなとこ無く 火曜日で定休日も多い

S660で朝も寄ったし 該出のイチゴ狩り の道中でもよった 芦ヶ久保のみちの駅

空腹で芦ヶ久保の道の駅

わらじカツ丼

噛みきれたぜ! 笑

満腹後は、氷柱を観に! 続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たかが20mmされど20mm

2018年02月07日 07時32分07秒 | S660と、と、と

アデレイドプランニングさんhttp://www.adereide.net/

行ってきました。

何? そうです S660のシートを比較的安価にマイナス20mmに出来るセットがありまして、自分でも交換可能ですが、ネットで見ると2時間の予定が4時間だったとか、シートを外に出さずに交換したとか、色々 寒いので、自分でもやっても良いのですが(交換始めれば汗だくになるし 暖かいときにやるもんじゃないな 笑) コツってのがあるだろうということで さらに 工賃も安価だし 小鹿野までのドライブということで

埼玉県秩父の小鹿野ですので、約2時間弱で行けます。1シートの工事費3000円ということで、頼んでしまいました。(金額は要確認でお願いします)

2時間弱で到着

S660はこのシャッターの向こうに!

無線關係他の配線がシートレバーの上を通っていたり(切ったぜ)、配線が若干邪魔で助手席がわからさばいたり

1時間半ほどで終了

こんな感じです 運転席側(白色シート)が下がってます

乗ってびっくりです。

乗る降りるが楽! 頭が当たらない(当たりずらい)

10mmほどシートが後ろに引けなくなると調べていたのですが、問題ないです。かえって身体の位置の関係かペダルまでが遠くなりました。

視野が広くなります。交差点の一番前でも信号機が見える。歩行者用信号機でも同様

ますますゴーカート的

運転はしやすくなった気がします。

助手席は従来のままなので、助手席側に乗った人から完全に見下ろされる 目線が全然ちがいます

たかがマイナス20mmされどまいなす20mm 変更して良かったという話でした。

 

ご自分で交換する方へ、キモは、コネクタの脱着と車体と取り付けの位置出しですね。 ネットではシートを出さずに(コネクタを外さずに)されている豪傑も居られますが、熱い時期では大変かなと!(笑) 車体から外せばシートも横に出来るのでコネクタの脱着も楽そうです。(自分でやってないので)

画でもわかるように、ドア側の養生、助手席側の養生、シートを持ち上げた時の運転席下へカマス何か(枕みたいな物)が必要かもです。私的には、自分でもやっても出来るって範囲です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルイガノ 2018 LGS-S8ミニベロ さっそく

2018年02月06日 07時14分54秒 | 自転車

これから 秩父の小鹿野まで  顛末は明日UPかな!

ルイガノ 2018 LGS-S8ミニベロ

その1

体重測定  電池BOXは、輪ゴムで縛り付けて 体重測定です

カタログ通り(そのカタログがどこにもないけど)

16Kgです  意外に軽く感じますけど

その2  泥除けを外しました すっきりします

手持ちの重!重!安!安!の感じのフロントギアを2段にしてみました。

右が黒、左がシルバーとパンダみたいになります そして、シフター機能がありません。当分手でギヤの切替! 笑

せいぜい行動半径数キロ、重い物の時と、荷物乗せないときくらいの差なので、ハンドシフター(笑)で十分かと)

あ、ペダルも交換しました もっとがっちり強度ペダルの方が良いかもです

乗ってみると意外にギアの差を感じません(感じられますけどね) 坂あがるのが楽です。くどいけどハンドシフターで十分って気がします

シフターとデイレイラーは手持ちがあるのですが、あと数点部品が足らなしいし! 

なんで、デイレイラーは、下から引くように作ってあるんだろう?めんどくさ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする