乙女座は「リズムに乗れる日。軽快に飛ばしていけそう。」となっていたが、今日のgooの占い は全然当たっていない!体は元気なのだけど、疲れはてた一日だった。
まっ、そんなに日もあって当然か ・・
と、見つけた川柳、「逃げられるとは限らない非常口」おっと笑えない。ダークだわ・・今日はこの辺で・・ . . . 本文を読む
親子2人が病室で無理心中? 福岡・久留米 (朝日新聞) - goo ニュース今日10時ごろ、87歳の入院患者を60歳のその長男が病室で刺した後、自殺を図った可能性があるようだ。
治癒が望めないとき、患者から「安楽死させて」と言われることはけして稀なことではない。寿命の限り生きることを援助するために医療者はおり、死を手助けすることはできない。でも、死を意識しながら生き続けることは本当に大変なことだ . . . 本文を読む
宮城・がんセンター 麻酔医全員6月退職 補充めどなし (河北新報) - goo ニュース
これ、大変なことだと思う。記事を読むと、麻酔科医師は手術に専念することとした病院の方針に対して、医師側は緩和ケアへの関わりの継続を望み、6月に全員(4人)退職することになったのだそうだ。麻酔科医師のバーンアウトを防ぐため、ペインクリニックや緩和医療など患者とコミュニケーションを持つことが出来る関わりを学会と . . . 本文を読む
絵門ゆう子さん最後の別れ…告別式に800人参列 (夕刊フジ) - goo ニュース朝日新聞朝刊の連載はいつも楽しみにしていた。患者さん達の心を代弁してくれていたり、ちょっとした医療者の暖かな一言や辛辣な一言などを読むと、はっとさせられた。病気に飲み込まれそうになりながら、そこから這い出て、自分を取り戻し、最期は病気のはるか上から自分を見つめていた絵門さん。死ぬということは、負けではな . . . 本文を読む
最近、高2になる長男は料理本を買ってきてクッキーを焼いていた。今、化学部に所属する彼は、小さい時から化学の実験が好きだった。在米中は、アメリカのパサパサのパンや甘すぎるお菓子に飽きてしまい、ものぐさな私も真っ白な食パンや日本人好みのお菓子を食べたくてよく焼いていた。材料を計り、温度を見ながら焼く様はまるで化学の実験だった。そのころから興味深そうにじ~~っと見ていた。
そんなこんなで、彼は料理が好 . . . 本文を読む
今、私のところに研修に来ているK先生は2年目の若い先生。
しかし、実に人とコミュニケーションをとることがうまい。患者さんやご家族と話すことはもちろん、他科の上級医師に対しても節度を守りつつも伝えるべきことは明確に伝えられる。当院の緩和ケアはベットをもたないコンサルテーションを主体とする診療科。他の診療科で良い医師であってもコンサルテーション医としては中々難しいのだが、K先生は秀逸だ。さらに、症状 . . . 本文を読む
大学生414人集団高熱 中国・洛陽市 原因不明、隔離し治療 (西日本新聞) - goo ニュース大学生という若く元気な人達が、たったの2日間で300人、10日間で上記の数の高熱患者がでたという。不気味なニュースだ。
大手全国版ネットニュースには、今現在なぜかニュースが見つからない。SARS、鳥インフルエンザといった新型ウイルス感染は本当に怖い。今回の得体の知れない発熱は大丈夫なのだろうか、これは . . . 本文を読む
介護保険料、4090円に 65歳以上、24%引き上げ (共同通信) - goo ニュース介護保険は値上げなるようだ。介護サービスの利用増加のためらしい。
その利用の増加の一つに、介護保険ががん等の患者さんに40歳から使えるようになることがあげられる。
自宅に帰りたいという気持ちを大切に50代の患者さんがこの介護保険の申請をしようとした。現在はまだ歩けていらっしゃるが、鎮痛薬で腹部の痛みをコント . . . 本文を読む
女性を殺人未遂容疑、出頭の男逮捕 川崎・小3転落死 (朝日新聞) - goo ニュース小3転落死 マンション近くでも不審者情報 (朝日新聞) - goo ニュース本当に痛ましく憤りを感じる事件。事件の内容はここでは触れないで、気になった学校の先生のコメントについて書いてみたい。
このようなときの学校側のコメントは、「命の大切さをもう一度考え、児童の心のケアにあたりたい」というのが本当に多い。心の . . . 本文を読む
何年も1台の携帯を使い続けてきた。ということで、早速ワンセグ対応の機種変更をしてきた。
auで、“対応機種の中ではPCから移した音楽を聞いたりしないなら、ちょっとお安いこれがお買い得です”と、勧められるまま決定。で、ブラウンとオレンジのW33SA何とも進化したこと・・機種間のチャットができるハローメッセンジャーなるものやナビ、着うたフルなども完備。とても、付いている機能を使いこなせない。これで . . . 本文を読む