レンガ蔵のすぐそばにある登り窯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/fc/77c06bca970ebbe490d3ba248dcddcf5.jpg)
昭和45年に閉鎖されたが、近代化産業遺産に認定され、今は年に二回ほどレンガを焼いているそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a3/42f15f745d9beb02087cfdda7721c2af.jpg)
一部釉薬がかけてあり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c5/5aaff355f2ee6965779a169bb4872dd3.jpg)
積み方はこのような積み方なので、表になる面に釉薬がかかった面がくる。
厳冬の会津地方でレンガを使うには、水が染み込むと凍ってしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/2f/13567fd3b5066357df71161fd04dd788.jpg)
窯の中も、修理されていない、昔のレンガは黒光り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d5/076f73f58794ab2a24c0546c7a1737c7.jpg)
窯の中にも入れてもらえる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/5d/04d55457bfa3cd1c6692744b610c9f3c.jpg)
天井には窯の中のアーチを作る際の冶具。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/0c/eb29edc66910282ee10f3d97d64389ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/64/a82ac0cf6b767717d00db17d7e42d645.jpg)
市内から、ちょっと離れているが、見所の多い地区。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/fc/77c06bca970ebbe490d3ba248dcddcf5.jpg)
昭和45年に閉鎖されたが、近代化産業遺産に認定され、今は年に二回ほどレンガを焼いているそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a3/42f15f745d9beb02087cfdda7721c2af.jpg)
一部釉薬がかけてあり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c5/5aaff355f2ee6965779a169bb4872dd3.jpg)
積み方はこのような積み方なので、表になる面に釉薬がかかった面がくる。
厳冬の会津地方でレンガを使うには、水が染み込むと凍ってしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/2f/13567fd3b5066357df71161fd04dd788.jpg)
窯の中も、修理されていない、昔のレンガは黒光り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d5/076f73f58794ab2a24c0546c7a1737c7.jpg)
窯の中にも入れてもらえる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/5d/04d55457bfa3cd1c6692744b610c9f3c.jpg)
天井には窯の中のアーチを作る際の冶具。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/0c/eb29edc66910282ee10f3d97d64389ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/64/a82ac0cf6b767717d00db17d7e42d645.jpg)
市内から、ちょっと離れているが、見所の多い地区。