EBI印 近隣探索日記

休みの度に、近場をウロウロしては写真をパチリ。
徒然に撮った写真をUPしつつ、ゆるゆる更新します。

登米市 華足寺

2020年01月06日 20時44分27秒 | 御朱印
登米市の古刹 華足寺(けそくじ)
嫁の実家に、新年の挨拶に行きながら、遠回りしてお参り。
正月二日だけあって、初詣の方々が多く来ていた。

807年、坂上田村麻呂の蝦夷征討で、当地を訪れた際、戦死者と戦死した愛馬を慰めるために、馬頭観音を勧請し、愛馬を埋めた塚の上に堂を造ったのが始まりとされている。


まず目を引くのが、山門。

駐車場に車を停めたら、遠回りになるが、一旦戻って山門に行く方がお薦め。

1799年伊達家によって寄進される。
山門をくぐると、なんと登れる。





廻縁は低いので注意。



馬頭観音堂をお参りして

馬の霊場としては、日本最古ともいわれる。

客殿も珍しい造りで、山門と共に文化財に。

お参りして、御朱印をいただきました。

奥州三十三観音の十五番札所になっている。