現在、戸澤神社の境内になっている、新庄城址。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/72/1493e1da7ce066f5b7b8156de97b2e82.jpg)
江戸初期、山形最上氏54万石の支城の一つだったが、1622年に最上氏が改易された後、1625年、常陸松岡城から戸澤氏が新庄に、6万8千石で封ぜられた。
現在、本丸表御門の石垣が残る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a2/a5caf39b95b9f5ac987331609a3ddab8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/43/cb4bfb576d39f2972761ec59fd976d55.jpg)
土塁や堀が遺構として残っているが、明治維新時、新庄藩は奥羽越列藩同盟に属したが、久保田藩と共に、新政府側に寝返ったことにより、庄内藩の攻撃で城は焼失。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/cd/fda1fd362150677b00fe4a3e06c139bc.jpg)
築城初期には、三重の天守も存在したが、完成後まもなく(1628年)焼失。
その後、再建されるここはなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/03/fc4ed1bc2d1d2f03f209dd2565b74557.jpg)
城内に残る天満宮の建物は、藩政時代から残る唯一の建物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/72/1493e1da7ce066f5b7b8156de97b2e82.jpg)
江戸初期、山形最上氏54万石の支城の一つだったが、1622年に最上氏が改易された後、1625年、常陸松岡城から戸澤氏が新庄に、6万8千石で封ぜられた。
現在、本丸表御門の石垣が残る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a2/a5caf39b95b9f5ac987331609a3ddab8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/43/cb4bfb576d39f2972761ec59fd976d55.jpg)
土塁や堀が遺構として残っているが、明治維新時、新庄藩は奥羽越列藩同盟に属したが、久保田藩と共に、新政府側に寝返ったことにより、庄内藩の攻撃で城は焼失。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/cd/fda1fd362150677b00fe4a3e06c139bc.jpg)
築城初期には、三重の天守も存在したが、完成後まもなく(1628年)焼失。
その後、再建されるここはなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/03/fc4ed1bc2d1d2f03f209dd2565b74557.jpg)
城内に残る天満宮の建物は、藩政時代から残る唯一の建物。