EBI印 近隣探索日記

休みの度に、近場をウロウロしては写真をパチリ。
徒然に撮った写真をUPしつつ、ゆるゆる更新します。

山形県 新庄城址

2020年01月18日 15時49分53秒 | 城巡り
現在、戸澤神社の境内になっている、新庄城址。

江戸初期、山形最上氏54万石の支城の一つだったが、1622年に最上氏が改易された後、1625年、常陸松岡城から戸澤氏が新庄に、6万8千石で封ぜられた。


現在、本丸表御門の石垣が残る。




土塁や堀が遺構として残っているが、明治維新時、新庄藩は奥羽越列藩同盟に属したが、久保田藩と共に、新政府側に寝返ったことにより、庄内藩の攻撃で城は焼失。

築城初期には、三重の天守も存在したが、完成後まもなく(1628年)焼失。
その後、再建されるここはなかった。

城内に残る天満宮の建物は、藩政時代から残る唯一の建物。




仙台市 陸奥国分尼寺

2020年01月17日 18時57分52秒 | 御朱印
陸奥国分寺の近くにある、陸奥国分尼寺。
741年聖武天皇が国家鎮護により、各国ごとに国分寺と国分尼寺を建立。

現在の国分尼寺は、陸奥国国分尼寺の後継寺院にあたる。
境内は、古代の国分尼寺の遺構と重複する。
中世には荒廃していたのが、一帯を支配する国分氏によって再建、後に伊達家の保護を受け、現在に至る。








山門近くには、航空慰霊碑。
逓信省航空局航空機搭乗員養成所。
出身者1022名中、220名が第二次世界大戦で戦没された。







本堂の前でお参りした後、御朱印をお願いしたら、中へ入ってどうぞって言っていただき、待ってる間、本堂に入ってお参りできました。

たまにはDIY

2020年01月16日 17時31分59秒 | DIY
正月休み中、嫁が実家から回収してきたキーボックスをいじってみた。
昔の職場からもらったものらしい。

裏板が、化粧薄べニアでベコべコ。
なので、剥がして、軽い桐の板に。






汚れを、サンダーと紙やすりで削って塗装

と思ったら、塗料が無い。
上に塗るオイルはあるのだが、塗料が無い。


作業中断。
それが、やっと今日届いた。

今度の休み再開だな。