黒駒 寺社参拝記

畿内を中心とした寺社参拝記です。主に西国三十三所や聖徳太子霊場を巡礼中です。

東北大地震

2011-03-13 11:27:11 | Weblog
今回の東北大地震で亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに

被害にあわれた方、地域にお見舞い申し上げます。

また、現在も救出を待たれている方々が一刻も早く

無事に救出されることを祈ります。


               黒 駒

京都古書大即売会にて購入

2010-05-05 12:35:24 | Weblog
先日京都へ行った時にGW恒例の古書大即売会(岡崎・みやこめっせ)に
行ってきました。毎年行っていましたが、去年は行けずに2年ぶり。

いつもは欲しいものをあらかじめ想定して行くのですが、今回は割合
ふら~っとって感じで、ダラダラと広い会場を巡って、最終的に京都コーナーへ。
そこで立て続けに見つけた( ・`д・´)ー☆のが、これ↓↓



『古都の尼寺』と『京の尼寺』

『古都の尼寺』は昭和36年発行で当時価格が580円で古書価格550円、
『京の尼寺』は昭和50年発行で当時価格が780円で古書価格500円です。

よく似た名前の2冊ですが、どちらも書名のとおり京都の尼寺について
書かれた本で、拝観謝絶がほとんどの尼門跡(比丘尼御所)が多く載っていたので
迷わず購入しました。拝観できない境内や建物内部の写真も掲載されていて
なかなか貴重な内容です。

昭和36年の本の方は電車賃が書かれていて、京福の嵐山ー四条大宮間が30円、
出町柳ー修学院間が15円・・・現在どっちも200円。デパート屋上の電車の
乗り物より安いですね・・・。

じっくりと読書したいと思います。

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ 人気ブログランキングへ ←ポチッとクリック応援お願いします!

←こちらもよろしく!

ブラックスーツ(笑)

2010-02-16 07:45:55 | Weblog
先週の土曜日は大安だったんですね。京都駅でブラックスーツに
白ネクタイの人、けっこう見かけました。結婚式に出席するんでしょう。

それにしてもこのブラックスーツに白ネクタイって、なんとも貧しい
略礼装?です。華がないというかなんというか・・・。
日本だけらしいですねこの常識は。外国の結婚パーティーでブラックスーツに
白ネクタイなんか着ていったら「ジャパニーズヤクザ」って思われるかも?

最近は若い男性は喪服色を嫌ってダークスーツとかディレクターズスーツ
を着ていく人も増えたそうですけど、その方がお洒落で品もあっていいと思います。

僕は慶事には和装です。羽織袴を着します。女性は和装が多いですが、男性の和装
というのは全くもって見かけないので寂しい限りです。京都では3月に和装なら
いろいろな特典が受けられる催しなどもありますが、そういう機会でもって
和装が広がればいいですね。


←こちらもよろしく!

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ ←ポチッとクリック応援お願いします

奉祝 紀元節 皇紀2670年

2010-02-11 00:00:01 | Weblog
雲に聳ゆる高千穂の 高根おろしに草も木も
 
           なびきふしけん大御世を 仰ぐ今日こそ楽しけれ 



                                                    橿原神宮内拝殿


祝日には国旗を掲揚して国の慶事をお祝いしましょう。

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ ←ポチッとクリック応援お願いします。

お知らせ

2010-01-11 17:04:24 | Weblog
ここで告知です。

現在、念願のサイトを立ち上げるべく

日夜、ヒマがあればパソコンに向かって

作業を進行中です。

しかしながら、HTMLの知識は

ほとんどゼロに近いもんで、

四苦八苦しております。


それでもこの連休で

なんとか奇跡的にヒナ型だけは

完成しました。

本当に奇跡的です。


完全完成までには

まだ数週間はかかるものと

思いますが、できるだけ早くお目見え

できるようにがんばります。

完全完成のときにURLとサイト名は

こちらのブログで告知します。


なおサイトが完成しても

当ブログは継続しますので

今後ともよろしくお願いします。

黒駒思いのままの記」←こちらも見てやってください。

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ ←ポチッとクリック応援お願いします