西國巡礼で霊場を参拝した折りに僕が頂くものを紹介しましょう。
写真は第一番札所の「那智山 青岸渡寺」で頂いたものですが、左から・・・
「ご朱印」 各お寺のご宝印が朱肉で押されて題字・日付・寺院名が墨書されます。
参拝の証として300円支払えば誰でも頂戴できますが、本来は納経の証
としての「納経印」ですので、せめてご本尊の前で合掌して「南無~」と
お唱えしてから頂戴しましょう。写真のは「参拝・普照殿・那智山」と
墨書されてご本尊の如意輪観音の梵字印が押されています。
「散華」 西國霊場の各寺院で無料でもらえる散華。五色あって各住職の筆によって
「観音経」から1字が書かれています。写真は緑色散華で観音経の一節
「観音力」の「観」です。ちなみに昨日のコメントにもあるとおり
この散華の無料配布は来年の3月末で終了します。
「ご詠歌護符」 これは先達の人しかもらえませんが先達同行のバスツアーに参加
すればもらえます。僕もツアー参加の第1番から第4番は持っています。
「御影」 「おみえ」とか「おすがた」といいますが、ご本尊のお姿が絵で印刷
されたものです。1枚50円。これを収納する「御影帳」というものも
あって僕も収集しています。写真にある白い紙袋に入れて頂きます。
「慈悲の道」 これも無料配布ですが「ください」と言わないと出してもらえない寺院
もあります。各寺院の行事案内や住職の法話が載っています。
あと入山料を徴収するお寺では由緒書やパンフレットを渡してくれます。
通常、巡礼者は「ご朱印」は必ず頂いてその他は付属して収集しますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/27/5c5cc7cf530d0cca74b49b9e47b99e1f.jpg)
写真は第一番札所の「那智山 青岸渡寺」で頂いたものですが、左から・・・
「ご朱印」 各お寺のご宝印が朱肉で押されて題字・日付・寺院名が墨書されます。
参拝の証として300円支払えば誰でも頂戴できますが、本来は納経の証
としての「納経印」ですので、せめてご本尊の前で合掌して「南無~」と
お唱えしてから頂戴しましょう。写真のは「参拝・普照殿・那智山」と
墨書されてご本尊の如意輪観音の梵字印が押されています。
「散華」 西國霊場の各寺院で無料でもらえる散華。五色あって各住職の筆によって
「観音経」から1字が書かれています。写真は緑色散華で観音経の一節
「観音力」の「観」です。ちなみに昨日のコメントにもあるとおり
この散華の無料配布は来年の3月末で終了します。
「ご詠歌護符」 これは先達の人しかもらえませんが先達同行のバスツアーに参加
すればもらえます。僕もツアー参加の第1番から第4番は持っています。
「御影」 「おみえ」とか「おすがた」といいますが、ご本尊のお姿が絵で印刷
されたものです。1枚50円。これを収納する「御影帳」というものも
あって僕も収集しています。写真にある白い紙袋に入れて頂きます。
「慈悲の道」 これも無料配布ですが「ください」と言わないと出してもらえない寺院
もあります。各寺院の行事案内や住職の法話が載っています。
あと入山料を徴収するお寺では由緒書やパンフレットを渡してくれます。
通常、巡礼者は「ご朱印」は必ず頂いてその他は付属して収集しますね。