第十九番 片岡山 達磨寺 奈良県王寺町 臨済宗
「飢人相見伝説地」
『日本書紀』によると太子が倒れている飢人に食料と衣類を与えたが
飢人は翌日には死んでいて、それを悲しんだ太子が塚を築かせた。
しかし数日後には屍はなく太子の衣のみが残っていたという・・・。
この塚が後に寺院となったというのが「達磨寺」です。
第二十番 信貴山 朝護孫子寺 奈良県平群町 真言宗
「四天王毘沙門天」
朝護孫子寺という寺名より信貴山という山号の方が有名な寺院ですね。
聖徳太子霊場では唯一の舞台造りの本堂です。
第二十一番 平群山施鹿薗院 平隆寺 奈良県三郷町 融仏念仏宗
「施鹿園」
太子が犬にかみ殺された鹿の菩提を弔うために建てたお堂が始まりと伝わるお寺ですが
このお寺を探し当てるのがこの巡礼で一番難しかったです。自動車では絶対に
行けません・・・。「えっ?こんなところに?」っていう場所にあるお寺です。
第二十二番 熊凝山 額安寺 奈良県大和郡山市 真言宗
「太子熊凝道場」
太子の学問所「熊凝精舎」跡に建つ額安寺ですが、僕が参拝に訪れた平成16年10月
の時点では境内は工事中状態でした。とてもお寺の境内とは思えなかったんですけど
修復は終ったんでしょうかね。それでもプレハブのような寺務所でご朱印を頂きました。
写真は境内前の宝篋印塔。文応元年(1260)記銘の大変古いものです。
第二十三番 三論學山 大安寺 奈良県奈良市 真言宗
「太子遺願大寺」
奈良駅から「大安寺」行きというバスが出ているほどに奈良では有名なお寺です。
1月22日には無病息災祈願の青竹に入れたお酒が振舞われて賑わいます。
以上、南都・大和の五ヶ寺でした。
「飢人相見伝説地」
『日本書紀』によると太子が倒れている飢人に食料と衣類を与えたが
飢人は翌日には死んでいて、それを悲しんだ太子が塚を築かせた。
しかし数日後には屍はなく太子の衣のみが残っていたという・・・。
この塚が後に寺院となったというのが「達磨寺」です。
第二十番 信貴山 朝護孫子寺 奈良県平群町 真言宗
「四天王毘沙門天」
朝護孫子寺という寺名より信貴山という山号の方が有名な寺院ですね。
聖徳太子霊場では唯一の舞台造りの本堂です。
第二十一番 平群山施鹿薗院 平隆寺 奈良県三郷町 融仏念仏宗
「施鹿園」
太子が犬にかみ殺された鹿の菩提を弔うために建てたお堂が始まりと伝わるお寺ですが
このお寺を探し当てるのがこの巡礼で一番難しかったです。自動車では絶対に
行けません・・・。「えっ?こんなところに?」っていう場所にあるお寺です。
第二十二番 熊凝山 額安寺 奈良県大和郡山市 真言宗
「太子熊凝道場」
太子の学問所「熊凝精舎」跡に建つ額安寺ですが、僕が参拝に訪れた平成16年10月
の時点では境内は工事中状態でした。とてもお寺の境内とは思えなかったんですけど
修復は終ったんでしょうかね。それでもプレハブのような寺務所でご朱印を頂きました。
写真は境内前の宝篋印塔。文応元年(1260)記銘の大変古いものです。
第二十三番 三論學山 大安寺 奈良県奈良市 真言宗
「太子遺願大寺」
奈良駅から「大安寺」行きというバスが出ているほどに奈良では有名なお寺です。
1月22日には無病息災祈願の青竹に入れたお酒が振舞われて賑わいます。
以上、南都・大和の五ヶ寺でした。