さて、11日は神戸でミヒマルのライブの後は大阪に戻って
ホテルに宿泊、午前4時起きでホテルを5時前には出発して
和歌山へ向かいます。前日の気分は切り替えて巡礼へ。
大阪から電車を乗り継いで1時間半ちょっとで紀三井寺へ到着。
朝はまだ午前7時半前でしたが、すでに参詣の人がチラホラです。
僕は2回目で前回は3年前の5月にバスツアーで参詣しています。
名草山の中腹にある紀三井寺。ふもとから見えます。
重要文化財の楼門。室町後期の建立。
本堂は江戸中期に紀州徳川家の寄進によって建立。紀州藩主も度々参詣に訪れました。
境内から見る和歌浦湾の風景はなかなか絶景です。淡路島や徳島も見ることが出来ます。
さて、今回の参詣の大きな目的は50年に一度しかご開帳されないご本尊の拝観です。
(実際はなにか記念すべきことがあると臨時にご開帳がある)
午前9時前にはすでに50人以上が列をつくっていました。
拝観ルートは本堂内陣に入って通り抜け、奥にある「大光明殿」という小さなお堂
に入ります。ご本尊は十一面観音ですが別にもう1尊、ご本尊と同格の秘仏・千手観音も
同じ厨子にいらっしゃいました。拝観者数に対してお堂が狭いので約5分ほどで
入れ替えになります。その間にしっかりとご本尊を拝観しました。
紀三井寺を後にして次に向かうのは同じく和歌山県にある第三番の粉河寺ですが
JR紀三井寺駅に行ってがっくり・・・電車が1時間に1本。
結局50分近くも駅のホームで時間を費やしてしまいました。
ホテルに宿泊、午前4時起きでホテルを5時前には出発して
和歌山へ向かいます。前日の気分は切り替えて巡礼へ。
大阪から電車を乗り継いで1時間半ちょっとで紀三井寺へ到着。
朝はまだ午前7時半前でしたが、すでに参詣の人がチラホラです。
僕は2回目で前回は3年前の5月にバスツアーで参詣しています。
名草山の中腹にある紀三井寺。ふもとから見えます。
重要文化財の楼門。室町後期の建立。
本堂は江戸中期に紀州徳川家の寄進によって建立。紀州藩主も度々参詣に訪れました。
境内から見る和歌浦湾の風景はなかなか絶景です。淡路島や徳島も見ることが出来ます。
さて、今回の参詣の大きな目的は50年に一度しかご開帳されないご本尊の拝観です。
(実際はなにか記念すべきことがあると臨時にご開帳がある)
午前9時前にはすでに50人以上が列をつくっていました。
拝観ルートは本堂内陣に入って通り抜け、奥にある「大光明殿」という小さなお堂
に入ります。ご本尊は十一面観音ですが別にもう1尊、ご本尊と同格の秘仏・千手観音も
同じ厨子にいらっしゃいました。拝観者数に対してお堂が狭いので約5分ほどで
入れ替えになります。その間にしっかりとご本尊を拝観しました。
紀三井寺を後にして次に向かうのは同じく和歌山県にある第三番の粉河寺ですが
JR紀三井寺駅に行ってがっくり・・・電車が1時間に1本。
結局50分近くも駅のホームで時間を費やしてしまいました。