4月8日、當麻寺境内の桜はほぼ7分咲き、木によっては満開ってとこでしょうか。境内のいたるところに
桜の木はあるのですが、やはり三重塔をバックにした桜の風景が一番人気なようで。
そしていろんな角度から見ると異なった桜の風景も楽しめるのです。
仁王門を通って、まず目にするのが僧坊中之坊越しに見る東塔の桜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a2/d042c20d9e111f88e97e876bdb2a29c0.jpg)
中之坊という僧坊の庭園は名勝指定された名園でここから眺める東塔の風景もすばらしいとの評判ですが、
今回は入ることなく外からのみ。
東塔の間近なところから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/97/4e8212a009bee7d3c7ea6d736a1029e9.jpg)
さらに進んで僧坊護念院越しに見る西塔の桜。この護念院はしだれ桜が名物だそうで、今回の写真にもチラリと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ca/0f3af474d64a0a8e864f492e2fe74ca8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/07/b6edbc8f369c7a77944b00ea3ceef6d1.jpg)
さらに奥に進んで西南院越しに見る東塔の桜。この西南院に入ると東塔西塔を同時に見れるみはらし台が
あって、写真を撮る人たちの一番人気スポットらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ec/1044ed93b1187060eeee2627ae676e01.jpg)
西塔を間近なところから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/af/eebfb329d69f432ba302c2b2b9da2f37.jpg)
←ポチリとクリック応援お願いします
桜の木はあるのですが、やはり三重塔をバックにした桜の風景が一番人気なようで。
そしていろんな角度から見ると異なった桜の風景も楽しめるのです。
仁王門を通って、まず目にするのが僧坊中之坊越しに見る東塔の桜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a2/d042c20d9e111f88e97e876bdb2a29c0.jpg)
中之坊という僧坊の庭園は名勝指定された名園でここから眺める東塔の風景もすばらしいとの評判ですが、
今回は入ることなく外からのみ。
東塔の間近なところから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/97/4e8212a009bee7d3c7ea6d736a1029e9.jpg)
さらに進んで僧坊護念院越しに見る西塔の桜。この護念院はしだれ桜が名物だそうで、今回の写真にもチラリと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ca/0f3af474d64a0a8e864f492e2fe74ca8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/07/b6edbc8f369c7a77944b00ea3ceef6d1.jpg)
さらに奥に進んで西南院越しに見る東塔の桜。この西南院に入ると東塔西塔を同時に見れるみはらし台が
あって、写真を撮る人たちの一番人気スポットらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ec/1044ed93b1187060eeee2627ae676e01.jpg)
西塔を間近なところから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/af/eebfb329d69f432ba302c2b2b9da2f37.jpg)
![にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ](http://history.blogmura.com/his_shiseki/img/his_shiseki125_41_1.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます