さて深秋の3連休の最後の日曜日は地元の「金剛院」というお寺へ行ってきました。
金剛院は創建が平安初期で開祖が平城天皇の皇子高丘親王の古刹で紅葉の名所と
して有名ですが僕は初めて行きました。自宅から車で25分ほど。
開門の9時前に到着しましたが盆地の山裾で霧深くてご覧のとおり・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c6/d234f38b38350540191524e37a1248cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ea/265a4a6fa25f6cd2e0f82ec648d2db3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/22/dd0a59b9c04dddd3dc4c087b7538e644.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/1b/8efdd2f34db52a91149b4265e033866e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/33/3d438a81da038ddf4f73386117e8ac92.jpg)
写真にとるとうすぼやけて見えますが実際みると幻想的でなかなかいいです!
霧は10時すぎにやっと晴れて一気に日光が紅葉を照らしました。
紅葉に埋もれる三重塔は桧皮葺で室町時代の建築。重文です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/cf/960122684fbc3b3b448bc0a3c03b64e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e8/4cafe611d67980f5632692d3c2d629e3.jpg)
今年の紅葉は京都より地元のこの紅葉が一番美しかったです。
もっと地元を見直さなきゃね・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/fa/8d9252d1b04b5cf402101797116ac383.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ab/72c55e681811e07f11b8ce1b83c32add.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d1/468b5a6497a3304fa93ceba2f5a822c4.jpg)
金剛院の本堂のご本尊は不動明王さまで般若心経を一巻読誦させて頂きました。
また宝物館には快慶作の深沙大将と執金剛神が安置されているということで
要予約なので本日は拝観できませんでしたが、機会があればぜひに。
金剛院は創建が平安初期で開祖が平城天皇の皇子高丘親王の古刹で紅葉の名所と
して有名ですが僕は初めて行きました。自宅から車で25分ほど。
開門の9時前に到着しましたが盆地の山裾で霧深くてご覧のとおり・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c6/d234f38b38350540191524e37a1248cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ea/265a4a6fa25f6cd2e0f82ec648d2db3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/22/dd0a59b9c04dddd3dc4c087b7538e644.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/1b/8efdd2f34db52a91149b4265e033866e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/33/3d438a81da038ddf4f73386117e8ac92.jpg)
写真にとるとうすぼやけて見えますが実際みると幻想的でなかなかいいです!
霧は10時すぎにやっと晴れて一気に日光が紅葉を照らしました。
紅葉に埋もれる三重塔は桧皮葺で室町時代の建築。重文です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/cf/960122684fbc3b3b448bc0a3c03b64e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e8/4cafe611d67980f5632692d3c2d629e3.jpg)
今年の紅葉は京都より地元のこの紅葉が一番美しかったです。
もっと地元を見直さなきゃね・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/fa/8d9252d1b04b5cf402101797116ac383.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ab/72c55e681811e07f11b8ce1b83c32add.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d1/468b5a6497a3304fa93ceba2f5a822c4.jpg)
金剛院の本堂のご本尊は不動明王さまで般若心経を一巻読誦させて頂きました。
また宝物館には快慶作の深沙大将と執金剛神が安置されているということで
要予約なので本日は拝観できませんでしたが、機会があればぜひに。