BODYMAKE STUDIO ECLALE 公式ブログ

パーソナルトレーナーと管理栄養士がお伝えする
ボディメイク術を配信中!

ECLALE×栄養 “話題沸騰中!マッサのお話”

2016-06-17 07:00:00 | ダイエット食



ダイエットジム

パーソナルトレーニング

エクラル




おはようございます

お久しぶりのモーリーです

お待たせしまして、すみませんっ


早速ですが、本日のテーマは、先日ご紹介いたしました、あるものを使用して作られている、

“話題沸騰中!マッサのお話”   をお届けしてまいります♪





今、話題を集めているのが、

上の写真にある、赤い調味料の “マッサ” です


マッサとは、ポルトガルの伝統的な調味料のことで、

現地では、主に、お肉料理の下味として使用されています。


日本の調味料における、醤油や味噌と同じ感覚で

味付けがメインとして使用されるだけではなく、隠し味などにも使われます


簡単に作れて、保存もでき、和洋中問わずに

あらゆる料理に活用できる 万能調味料 だといわれております(*^-^*)



この赤い調味料 マッサ。

いったい何から作られているのか、気になりますよね

その材料は、 赤パプリカ ・ 塩 ・ オリーブ油

この3つだけなのです(@_@)!

しかも、作り方はとっても簡単♪

↓ ↓ ↓ ↓ ↓


<作り方>
1.赤パプリカのヘタと種を取り、6等分にする。
2.タッパーなどに、たっぷりの塩とカットした赤パプリカを薄く敷き詰め、2日間寝かせる。
3.赤パプリカから出た水気を拭き取る。お好みでオリーブ油を加え、フードプロッセッサーでペースト状にし、ビンに詰める。


たったこれだけで出来ちゃいます(^O^)/

作る過程で塩漬けをし、寝かせて熟成させることにより、

発酵食品ならではの旨味が増し、パプリカの甘みがコクを生み出してくれるのです

そのため、シンプルな料理法でも美味しくしてくれます(^^♪


肉料理のほかにも、魚・野菜料理とも相性が良いといわれているので

普段と違ったお食事を楽しむためにも、ご家庭で作られてみてはいかがでしょうか(^_-)-☆?

ぜひ、お試しください




もっとお食事やトレーニングについて知りたい!  という方はぜひっ



ダイエットジム

パーソナルトレーニングジム

エクラル へ



奈良のダイエットジム ECLALE(エクラル)


パーソナルトレーニングジム ECLALE(エクラル)のFacebook





ECLALE×栄養 “クイズ!カロリーが高いのはどっち!?②” 第3弾

2016-06-12 07:00:00 | ダイエット食



ダイエットジム

パーソナルトレーニングジム

エクラル




おはようございます

エクラルのモーリーです(^O^)/

ブログにお越しいただきありがとうございます



さて、前回のクイズ、皆さんはどちらが高カロリーだと思いましたか??


クイズはこちら!


“ブリの照り焼き VS 鶏もも肉の照り焼き  カロリーが高いのはどっち!?”





本日は、クイズの正解発表をいたします♪

クイズの正解は~、、、、、、



ブリの照り焼き(100gあたり)  : 234kcal

鶏もも肉に照り焼き(100gあたり): 188kcal



よって、高カロリーなのは、 ブリの照り焼き  でした

ブリは脂肪の多く、栄養価が高い魚のため、意外とカロリーが高くなります!



みなさん、正解されましたか?

だまされた方もいらっしゃたのではないですか




普段のお食事で何気なく作って食べているお料理でも、

カロリーを考えると見方が違って見えてくるのではないでしょうか!(^^)!





お食事、トレーニングが気になる方は、ぜひっ


ダイエットジム

パーソナルトレーニングジム

エクラル へ 



奈良のダイエットジム ECLALE(エクラル)


パーソナルトレーニングジム ECLALE(エクラル)のFacebook





ECLALE×栄養 “クイズ!カロリーが高いのはどっち!?” 第3弾

2016-06-11 10:30:00 | ダイエット食


ダイエットジム

パーソナルトレーニングジム

エクラル




おはようございます

昨日の奈良県は気温30℃を超える、真夏日となりましたね(@_@)!

しっかりと水分補給を行い、脱水にはお気をつけください



さて本日は、週末の恒例となりました、

“クイズ!カロリーが高いのはどっち!?”

の第3弾をお届けしてまいります♪



今回比べていただくものは、こちらっ


↓ ↓ ↓ ↓ ↓



Q.次の2つのうちで、どちらのほうがカロリーが高いでしょうか?


ブリの照り焼き VS 鶏ももの照り焼き




*どちらも、100gあたりのカロリーでお考えください<(_ _)>



同じ照り焼きだけど、食材が違うこの2つ。

何kcalぐらいなのか、ぜひお考えください


正解は、次回で発表いたします




ダイエットジム

パーソナルトレーニングジム

エクラル




奈良のダイエットジム ECLALE(エクラル)


パーソナルトレーニングジム ECLALE(エクラル)のFacebook






ECLALE×栄養 “加熱して食すべし!パプリカのお話”

2016-06-10 07:00:00 | ダイエット食


ダイエットジム

パーソナルトレーニングジム

エクラル





おはようございます

エクラル 管理栄養士のモーリーです

今日は暑い一日となるようなので、しっかり水分補給を行ってください



さて、今日のテーマはこちらっ↓


“加熱して食すべし!パプリカのお話”

をお届けしてまいります






まずは、パプリカのご紹介から!


パプリカは、6~9月頃に収穫時期をむかえるため、これからの季節が美味しくいただける旬の時期となります(^^♪

サラダや、パエリアなど、料理の彩りとして使われることが多いパプリカですが、

実は、栄養が豊富で様々な効果を秘めているのです(@_@)!

どんな効果かというと、、、


・抗がん作用 : 抗酸化作用があり、ビタミンが豊富

・ミネラルが豊富 : 骨や歯を作る、カルシウム、リン、マグネシウムが豊富

・紫外線・シミ予防 : ビタミンC、E、A、カリウムが豊富

・疲労回復・利尿作用・高血圧予防 : カリウムが豊富

・免疫作用UP : ビタミンCが豊富

・血中コレステロールの改善 : ポリフェノールが豊富

・血流改善・毛細血管の強化 : ストレス軽減をするパントテン酸、貧血予防などをする葉酸が豊富



など、様々な効果がみられるといわれております♪


また、パプリカに含まれるビタミンは油で加熱することにより

ビタミンの吸収率が高まるといわれているので、加熱してから召し上がっていただくことをオススメします!(^^)!


さらに!

加熱すると、ビタミンが壊れるんじゃないの?とお思いの方がおられるかもしれませんが、

パプリカには、ポリフェノールの一種とされる、ビタミンPといわれるものが含まれており、

この栄養がビタミンCを酸化や熱から保護し、壊れにくくする働きをしてくれるともいわれているのです


そのため、調理の際も安心して加熱調理が行えます(^O^)/



旬の時期ということで、おいしいパプリカがお店に並ぶと思うので、

ぜひ、召し上がってください



もっとお食事や、トレーニングのことが知りたい方はぜひっ


ダイエットジム

パーソナルトレーニングジム

エクラル へ

お待ちしております~♪






奈良のダイエットジム ECLALE(エクラル)


パーソナルトレーニングジム ECLALE(エクラル)のFacebook


ECLALE×栄養 “優秀すぎる調味料!お酢のお話”

2016-06-09 12:00:00 | ダイエット食


ダイエットジム

パーソナルトレーニングジム

エクラル





みなさん、こんにちは~

エクラルのモーリーです

いつもブログにお越しいただきありがとうございます(*^-^*)




さて、早速ですが、本日のテーマにまいります♪

本日は、 “優秀すぎる調味料お酢のお話”

をお届けいたします(^O^)/






この暑い時期に疲れて、なぜだか酸っぱいものを食べたくなりませんか?

それには、ちゃんと理由があるのです



人間の体は本来、酸っぱいもの=食品の腐敗 と本能で感じ取り、苦手とするようにできています。

しかし、疲労が積み重なり、体内に乳酸がたまると、

乳酸を代謝し、新しい乳酸が作られるのも防いでくれるとされるクエン酸を欲すのです!


クエン酸は、酸っぱいものに含まれます。

そのため、酸っぱいものを食べたくなるというわけなのです



酸っぱいものといえば、お酢、レモンなどが出てきますよね♪

今日は、その一方の お酢 に注目したいと思います!



お酢のお料理というと、、

酢の物、甘酢、マリネ、ピクルス、スープ、酢飯 などなど

様々なお料理に調味料として多用できるかと思われますが、

栄養面においても、優秀すぎるんです!(^^)!

ざっとご紹介してまいります♪


・便秘解消
・口臭予防
・ダイエット効果
・高血圧予防
・食欲増進
・疲労回復
・冷えの改善
・カルシウムの吸収アップ
・静菌、殺菌効果
・消化不良、胃もたれの防止
・アルコールの吸収を穏やかに
・二日酔いの改善
・血液をサラサラに
・血中コレステロールの低下
・ストレス解消
・のどの痛み、炎症を抑制
                    
                         など


お酢には、こんなにも多くの効果が秘められているんです

すごくないですか?!

こんなに効果があると知った今、摂らないわけにはいきませんよね(^_-)-☆笑

しかし、お酢に摂り過ぎは胃などに負担となってしまうことがあるため注意が必要です<(_ _)>

また、身体に合わないという方もいらっしゃるので、そちらもご注意ください<(_ _)>



もっともっと、お食事やトレーニングのことが知りたい!

という方はぜひ


ダイエットジム

パーソナルトレーニングジム

エクラル へ 

お待ちしております(^^♪





奈良のダイエットジム ECLALE(エクラル)


パーソナルトレーニングジム ECLALE(エクラル)のFacebook