今日は赤坂の方で親族の集まりがあったので、ちょっと早めに赤坂界隈を歩きました。いつも仕事でも通るところですが、あらためてゆっくり歩くといろいろなものが見えてきます。まずは氷川神社へ・・・勝海舟邸は氷川神社のすぐ近くです。今は老人福祉施設と氷川小学校跡、その前のプロテスタントの赤坂教会も勝海舟が世話をしたホイットニー医師が貧しい人々のために建てた赤坂病院が前身で当時病院の中にも祈祷所がありました。勝海舟邸の前は、この辺にはいくつかの藩邸があって元禄年間には広島浅野本家や赤穂浪士で有名な播州赤穂藩主浅野内匠頭の藩邸もありました。この近くに南部坂という坂があり大石内蔵助が雪の降る日に下った坂と聞きます。勝海舟邸には若き日の高橋是清も訪ねてきているので、今はどこもコンクリートの道ですが、その下には時代は違いますが大石内蔵助や勝海舟、高橋是清といった人物の足跡があるのでしょう。一歩一歩歴史を刻みながら様々な人々が足跡を残してきたということです。そして現代は・・・
goo blog お知らせ
プロフィール
最新コメント
- サムライグローバル/小さくても受け皿を用意して続けるー吉田松陰記念北千住がん哲学外来カフェ
- アシェラッド/ボロボロの人生の中で歴史を楽しむ
- 舶匝/どうも人間がシステムに誘導されているようだ
- 舶匝/空っぽの器ーメディカルカフェの意味を考える
- 舶匝/空っぽの器ーメディカルカフェの意味を考える
- 前世占い師エティース/HPVワクチン被害者の生の声を聞いて
- もののはじめのiina/三舟(勝海舟・山岡鉄舟・高橋泥舟)の明治の生き方
- 舶匝(@online_checker)/昭和の動乱の根底にあるものー重光葵の視点
- 舶匝(@online_checker)/新しい生活様式は歴史と哲学から
- 舶匝(@online_checker)/歴史から見る危機の脱出ー松平定信・上杉鷹山