平戸藩主松浦壹岐守清ー隠居後ー松浦静山。私はこのお殿様が大好きでちょっと変わったお殿様でした。15歳でお殿様になるのですが47歳の時に隠居ー以後、平戸藩江戸下屋敷で82歳まで過ごします。実はこのお殿様は現役の時は役職への熱い想いが高く江戸城内では老中や上役に対して目立とうと動いていました。まあ、人間ですから出世欲はあるでしょうが、ここだけ見るとあまり好きではありませんでした。ところが興味を引いたのは隠居した後の江戸での暮らしは実に面白いです。江戸の町を徘徊して庶民の暮らしをつぶさに観察したり、様々な人々と会って、そのことを「甲子夜話」という書物に残しています。一説のは勝海舟の親爺勝小吉に会ったり、下屋敷に盗みに入った鼠小僧と対話したりしたという面白い逸話が残っています。益々興味を引いてきました。やはり人間は最後の人生がとっても大事ですね。
goo blog お知らせ
プロフィール
最新コメント
- サムライグローバル/小さくても受け皿を用意して続けるー吉田松陰記念北千住がん哲学外来カフェ
- アシェラッド/ボロボロの人生の中で歴史を楽しむ
- 舶匝/どうも人間がシステムに誘導されているようだ
- 舶匝/空っぽの器ーメディカルカフェの意味を考える
- 舶匝/空っぽの器ーメディカルカフェの意味を考える
- 前世占い師エティース/HPVワクチン被害者の生の声を聞いて
- もののはじめのiina/三舟(勝海舟・山岡鉄舟・高橋泥舟)の明治の生き方
- 舶匝(@online_checker)/昭和の動乱の根底にあるものー重光葵の視点
- 舶匝(@online_checker)/新しい生活様式は歴史と哲学から
- 舶匝(@online_checker)/歴史から見る危機の脱出ー松平定信・上杉鷹山