先日このブログで菅内閣における女性議員2人の登用について触れたところだが今度はこの人事を進言したとされる前官房長官ご本人が官房副長官として官邸入りされるとのことだ。
参院選惨敗の責任をとって辞任した前幹事長の官房長官就任に続き、問責決議受けた前官房長官がアッという間に影の官房長官(影の首相?)に復活するなど「一体禊は済んだのか」といいたくなるが人材払底世帯の辛さだ、止むを得まい。
さらに野党を巻き込んだ救国内閣作りだがこちらはさすがに思い通りにうまくはいかなかった。
未曾有の大災害発生はまさに救国内閣組成のいい契機だったがそのためにはいかにも現内閣が無力過ぎたためだ。
野党にとっては東電一つコントロールできない政権に協力を申し出るなど対戦相手のクリンチに自らとびこむボクサーのように映るだろう。
菅内閣は先ずは独力で避難者支援、原発事故処理について実績を積み上げていくしかない。
今だったらどんな手段も許されるのではないか。
そしてその結果次第ではほとんど「死に体」だった政権が息を吹き返す可能性もある。
参院選惨敗の責任をとって辞任した前幹事長の官房長官就任に続き、問責決議受けた前官房長官がアッという間に影の官房長官(影の首相?)に復活するなど「一体禊は済んだのか」といいたくなるが人材払底世帯の辛さだ、止むを得まい。
さらに野党を巻き込んだ救国内閣作りだがこちらはさすがに思い通りにうまくはいかなかった。
未曾有の大災害発生はまさに救国内閣組成のいい契機だったがそのためにはいかにも現内閣が無力過ぎたためだ。
野党にとっては東電一つコントロールできない政権に協力を申し出るなど対戦相手のクリンチに自らとびこむボクサーのように映るだろう。
菅内閣は先ずは独力で避難者支援、原発事故処理について実績を積み上げていくしかない。
今だったらどんな手段も許されるのではないか。
そしてその結果次第ではほとんど「死に体」だった政権が息を吹き返す可能性もある。