先日日銀総裁が物価上昇率2%の目標時期の先送りを示唆していた。
先送りがこれで5度目とあってはさすがにこれを信じて聞いているものはいないだろう。(笑)
多くのメディアは今回の発表を「(総裁の)敗北宣言」と受けとめた。
何しろ今度の目標時期は総裁自身の5年間の任期より先の話だからねぇ・・・。
しかし責任論に話が及ぶと上手くはぐらかしてしまった。
異次元緩和の副作用については全く言及がなかったし・・・。
さてもう一人の総裁はアベノミクスの「相棒」である日銀総裁の今回の発表をどう聞いたのだろう。
やっぱり「アベノミクスは道半ば、日銀総裁を信じている。」とでもコメントするのかねぇ。(笑)
気になるのはアベノミクスの最終ターゲットが少しずつ変わっていることだ。
当初の第三の矢の「成長戦略」は介護離職ゼロ化になったり同一労働同一賃金制度になったりで、時の経過とともに変化している。
やっぱりターゲットはGDPとか国民消費の総額なり客観データで年単位でフォローしていかないとね・・・。
今のままでは「結局アベノミクスとは何だったの?」「果たして達成度はどうだったの?」てなことになりかねない。
先送りがこれで5度目とあってはさすがにこれを信じて聞いているものはいないだろう。(笑)
多くのメディアは今回の発表を「(総裁の)敗北宣言」と受けとめた。
何しろ今度の目標時期は総裁自身の5年間の任期より先の話だからねぇ・・・。
しかし責任論に話が及ぶと上手くはぐらかしてしまった。
異次元緩和の副作用については全く言及がなかったし・・・。
さてもう一人の総裁はアベノミクスの「相棒」である日銀総裁の今回の発表をどう聞いたのだろう。
やっぱり「アベノミクスは道半ば、日銀総裁を信じている。」とでもコメントするのかねぇ。(笑)
気になるのはアベノミクスの最終ターゲットが少しずつ変わっていることだ。
当初の第三の矢の「成長戦略」は介護離職ゼロ化になったり同一労働同一賃金制度になったりで、時の経過とともに変化している。
やっぱりターゲットはGDPとか国民消費の総額なり客観データで年単位でフォローしていかないとね・・・。
今のままでは「結局アベノミクスとは何だったの?」「果たして達成度はどうだったの?」てなことになりかねない。