和食店「がんこ」を運営するがんこフードサービスが配膳補助ロボットを新設店から本格的に導入するとのことだ。
工場など生産現場で搬送ロボットが導入されていることはよく知られているが飲食店など客相手の現場でも導入されると聞くと(サービス業界での)人手不足もここまでやってきたかという感じである。
つい先日もHISがホテルの受付やコーヒーショップのバリスタをロボットにやらせているという報道もあった。
接客分野でも試行が続いているようである。
ふと思い出したのが20~30年以上も前の話だが筆者が住む近くのスーパー西友能見台店で24時間営業を試行、同時に夜間の商品陳列台補給をロボットに手伝わせようという試みだった。
同店は今も同じ場所で営業を続けているが商品補給ロボットの話は絶えて聞かないので通常のオペレーションに戻したのかもしれない。
先進的な取り組みは往々にして時期尚早として中断することがある。
しかし当時と今とではさすがに状況が違う。
現下のこの人手不足だけはもう後戻りしないだろう。
高齢労働者を掘り起こすか、外国人労働者を引っ張ってくるか、AIを具備したサイバネーションを導入するか、業者のトライアルは続く・・・。
工場など生産現場で搬送ロボットが導入されていることはよく知られているが飲食店など客相手の現場でも導入されると聞くと(サービス業界での)人手不足もここまでやってきたかという感じである。
つい先日もHISがホテルの受付やコーヒーショップのバリスタをロボットにやらせているという報道もあった。
接客分野でも試行が続いているようである。
ふと思い出したのが20~30年以上も前の話だが筆者が住む近くのスーパー西友能見台店で24時間営業を試行、同時に夜間の商品陳列台補給をロボットに手伝わせようという試みだった。
同店は今も同じ場所で営業を続けているが商品補給ロボットの話は絶えて聞かないので通常のオペレーションに戻したのかもしれない。
先進的な取り組みは往々にして時期尚早として中断することがある。
しかし当時と今とではさすがに状況が違う。
現下のこの人手不足だけはもう後戻りしないだろう。
高齢労働者を掘り起こすか、外国人労働者を引っ張ってくるか、AIを具備したサイバネーションを導入するか、業者のトライアルは続く・・・。